« ●今年初のナミアゲハ | トップページ | ●ひとりごと(ナガケチャタテ) »

2011年5月 1日 (日)

●ヒメクロオトシブミの交尾

フィールドには虫の数も種類も増えましたが、なかなか良いのが撮れずじまいで弾切れ寸前なので、今日は昨日撮ったものが即掲載です。
若葉(名称分からず)の下から覗いていたら、オトシブミを見つけたので早速いつものように葉っぱごともぎ取って撮影することに!
いつもだと、オトシブミはチョッとした衝撃で葉っぱから落っこちてしまうのですが、さすがに今回は合体したままで移動が完了できました(^^;。

こう言う小さいのが立体的な形になっていると、カメラの位置合わせが結構面倒で、ピンとをどこに合わせたら良いのか毎回迷ってしまいます。
ただ、今回のような場合は時間に余裕がないので、先ずは撮るだけ取っておかなければなりませんから、それらしい位置にカメラを置いたら、取り敢えずピントを目にあわせるようにして撮ります。
一通り撮った後、もう少し違う位置からも撮ろうと思ったのですが、残念ながらカップルは解消してしまったのでした(^^;。

ヒメクロオトシブミ (コウチュウ目/オトシブミ科)
ヒメクロオトシブミ_1104301 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F18  ISO200  (撮影:2011.04.30, 港南区芹が谷)

ヒメクロオトシブミ_1104302 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F18  ISO200  (撮影:2011.04.30, 港南区芹が谷)

ヒメクロオトシブミ_1104303 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F18  ISO200  (撮影:2011.04.30, 港南区芹が谷)

| |

« ●今年初のナミアゲハ | トップページ | ●ひとりごと(ナガケチャタテ) »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

いよいよオトシブミの季節ですか。
こちらのヒメクロは脚の黄色い奴ばかりですが、そちらでは真っ黒のが多いんですね。一見別種かと思ってしまいました。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月 1日 (日) 22時21分

おちゃたてむしさん、こんばんは。

へぇ~と思って調べてみたら、関西方面だと脚が黄色いのが一般的なんですね。ここだと全身真っ黒なので、なかなか撮りづらいです(^^;。
この時期、羽化と交尾と産卵が重なってるようですが、偶然にしか頼ってないので遭遇することは希ですね(まぐれとも言いますね)(^^)。

投稿: そら | 2011年5月 1日 (日) 22時57分

お久しぶりです!!
交尾を撮影するときピントをどこへもって行けばいいのか悩みますよね。
僕も今日カミキリムシの交尾の撮影で苦戦しました。

僕はオトシブミの仲間は決まった種以外あまり見ていません。
葉の裏にもいるんですね!!

投稿: マイマイ | 2011年5月 1日 (日) 23時34分

マイマイさん、こんにちは!

接写になるほどピントの合う範囲が狭くなるので、色々と苦労してますが最後は目玉に合わせて逃げてます。
オトシブミの仲間は、今も季節若葉の裏からのぞき込むのが一番です。

そちらは、春は遅いけれどクマゲラやエゾリスがいたりして、楽しみが多くて良いですね(^^)。
オコジョの実物が見てみたいですが、さすがにいないかな(^^;

投稿: そら | 2011年5月 2日 (月) 12時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヒメクロオトシブミの交尾:

« ●今年初のナミアゲハ | トップページ | ●ひとりごと(ナガケチャタテ) »