●どこかで見た気がする形のハエの仲間はトゲナシミズアブの仲間
相変わらず、はの仲間は分からないのですが、撮ってしまったものは仕方なので載せることにしましょう(^^;。
連休中は、どうも虫の出方にムラがあるようで、同じ場所で撮っていても顔ぶれが一定していない気がします。
ただ、ヤブキリの幼虫だけは行くたびにたくさん見掛けましたが、これも成虫として見掛けるのはごく少数になってしまいます。肉食系の彼らですが、カマキリなんかのご飯になってしまうのでしょうか?
今日は、朝から雨降りなので、久しぶりにゆっくり休むことにしましょうね(^^)。
5月8日追記
ezo-aphidさんから、「トゲナシミズアブの1種・雌のようです」とのコメントを頂けたので、記事の追加・訂正を行いました。
ありがとうございました。
トゲナシミズアブの仲間 (ハエ目/ミズアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F14 ISO200 (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F14 ISO200 (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
トゲナシミズアブの1種・雌のようです。Allognostaで検索すると、いろいろ情報が出てきます。Nagatomi & Tanaka(1969)を見ても判らないのですが、分布からみて A. flavofemoralisなのかもしれません。
同属別種ですが、Aclerisさんとこの3月末日に、飼育したきれいな雄と蛹殻が載ってますよ。
投稿: ezo-aphid | 2011年5月 7日 (土) 14時38分
ezo-aphidさん、こんばんは。
ミズアブ科でしたか、どうりでどこかで見たことある訳ですね(^^;。
前は、ハエの仲間はハナアブくらいしか、積極的に撮りませんでしたが、こうやって撮ってみると色々いるのが良く分かりました。
いつも、ありがとうございます。おかげで、ご近所の小さな生き物たちの種類が、順調に増えてきています(^^)。
投稿: そら | 2011年5月 7日 (土) 22時08分