« ●オオワラジカイガラムシの交尾 | トップページ | ●ホソオビヒゲナガも久しぶり »

2011年5月19日 (木)

●ネグロミズアブだと思うのだけど!

てっきりハエのほうかと思っていたら、偶然フッカーSさんとこでネグロミズアブが載っていたので、詳しく調べた見たら同じアブのようですね。
調べた結果だと、「小盾板の後縁には4本のトゲ」があるそうなので、写真を見直してみたらチャンと4本有ったので、今回は大丈夫だと思ってますが、何か落ちがありそうで少々不安もあったりします(^^;。

まあ、ここで間違ったからと言って、特にペナルティがあるわけではありませんが、でも落ち込んじゃいそうです(^^)。
ちなみに、最初見たときは翅の先だけ透明な変わったハエだなと思ったのですが、帰ってよく見たら体の黒い色の関係で、そう見えただけでした。

と思ったら、翅の根本は黒色だとコメントを頂き、改めて確認してみたら翅の根本の方の半分が黒くなっていたんですね。と言うことで、今回もシッカリ落ちがあったのでした(^^;。ネグロミズアブ君、あんたチョっと紛らわしいよ!

ネグロミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
ネグロミズアブ_1105071 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2011.05.06, 港南区芹が谷)

ネグロミズアブ_1105072 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2011.05.06, 港南区芹が谷)

悔しいので背中を拡大してみました(^^;
ネグロミズアブ_1105073

| |

« ●オオワラジカイガラムシの交尾 | トップページ | ●ホソオビヒゲナガも久しぶり »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
私の方はオスですが、こちらはメスですね(複眼間が離れてますので)。
ちなみに、翅の基部側は「ネグロ」と言うとおり、ちゃんと黒くなってますよ。たぶん、2枚めの画像が一番わかりやすいかな。翅脈がしっかり黒くなってるのがわかると思います。後方は透明というよりは飴色ですね。

こうして別の場所で同じような虫を同じ時期に撮ると、地理的に隣同士なんだなぁと実感します。しかし、それならば、そらさんが撮ってる珍虫、こっちにも出てーーー!(笑)

投稿: フッカーS | 2011年5月20日 (金) 02時05分

う~ム、りっぱなトゲですねー。小楯板にこのようなトゲを持つハエ類は、ミズアブ科・キモグリバエ科にいますが、他の科では剛毛で代用してるのかも。なにか効用があるから、先祖代々受け継いでるんですよねぇ。
背後からアタックする柔らかボディの捕食性といったら、カエルかなぁ。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月20日 (金) 17時23分

フッカーSさん、こんばんは!
アハ、やっぱり落ちがありましたね(^^;。
確かに改めて見直すと、一番下の写真で見ても、翅の付けは黒ですね。まあ、こんなものですか!
私のご近所は、ごく普通の場所ですが、かなり前からこの状態に近いので、それが良いのかも知れません。
珍虫ですか、お祈りするしかなさそうですが(^^)。

投稿: そら | 2011年5月20日 (金) 21時22分

ezo-aphidさん、こんばんは!

久しぶりに自ら虫の名前を公開したら、情けない見落としがありました。最初見たときの印象が、やっぱり合っていたんですが、ほんとに参ります。
このトゲでは、大して役に立たないような気もしますが、本当に何のために残ったんでしょうね! 単なる飾りと言うことも無いでしょうから(^^)。


投稿: そら | 2011年5月20日 (金) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ネグロミズアブだと思うのだけど!:

« ●オオワラジカイガラムシの交尾 | トップページ | ●ホソオビヒゲナガも久しぶり »