« ●ひとりごと(ナシミドリオオアブラムシ) | トップページ | ●ひとりごと(モンシロチョウ) »

2011年5月21日 (土)

●ハバチ科の仲間?(スギナハバチ類の一種)

いつもいくフィールドで、ごく普通にあちこちにいたハチですが、早朝と言うこともあってか草の茎に止まって休んだままでした。
多分、ハバチの仲間なんだろうなあと勝手に思って、タイトルにも入れてしまいましたが、チャンと調べないで載せてみて良い結果が出てないので、今回も期待はしていません(^^;。
体長が約13mmと、比較的小柄な真っ黒なハチでしたが、口の感じからすると肉食系って感じまします。

他にも、このくらいの大きさのハチが飛び交っていましたが、何かに止まってくれないと私の出番はないのでした。
なかなか、虫との相性が合わない場合ってのも有るものですね(^^)。

ハバチ科の仲間? (ハチ目/ハバチ科?)
ハバチ科の仲間?_1105061 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15  F11  ISO200  (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間?_1105062 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO200  (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間?_1105063 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3  F16  ISO200  (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ナシミドリオオアブラムシ) | トップページ | ●ひとりごと(モンシロチョウ) »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

きれいな翅脈・・・・・。これって、ステンドグラスのデザインに使えない・・・・・・、だろうねー。
飛ぶときの翼面負荷に対応した合理的なラインなんでしょうね、きっと。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月21日 (土) 11時52分

おり良く「兵庫県におけるハバチ類の種多様性」という本が、いましがた届きました。それを見ると、一口にハバチ類といっても翅脈は多様なのですね。カラー図版の翅脈と見くらべると、ハバチ科シダハバチ亜科のLoderus sp. と見ていいようです。東京など各地のスギナにふつうと言われ、3-5月に成虫が見られるカタアカスギナハバチなのかもしれませんね。
 23日午後は、久しぶりに横浜へ虫採りに出かける予定ですが、あいにく雨降り70%の予報です。傘の中からいくらかでも採れると嬉しいのですが・・・。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月21日 (土) 13時35分

ezo-aphidさん、こんばんは。

ハバチ科までは合っていたので、まあ良かったです。
ステンドグラスですか、本物みたいに色がついていたらキレイでしょうね(^^)。翅脈は、飛行能力と強度と重量のバランスから、最適条件を持ったのが残ったんでしょうが。

横浜に方面に虫採りに来られるのですか、お天気の方はチョっと期待薄ですが、狙っているのに会えるといいですね(^^)。

投稿: そら | 2011年5月21日 (土) 20時49分

こんばんわ。
スギナに来るハバチは合ってると思いますが、私はスギナハバチ(Delerus subfasciatus)の方に近い気がしました。脚が全部黒いことと、肩部が赤くないことなどが理由ですが・・・・・それとも、私が見たのは図と名前が誤って記載されていたのかなぁ・・・???

投稿: フッカーS | 2011年5月22日 (日) 03時55分

そうですよねー、翅脈だけでは乱暴すぎですよね。大阪府の図鑑を見ると、Dolerinaeスギナハバチ亜科の日本産Delorus属12種の雄は全体黒色で種の判別は困難、とありました。DolerusとLoderusの関係も判らないので、Aclerisさんのブログに行って、カナダ農務省の参考書(下記サイト)を見てきました。Dolerus属には7亜属があり、複眼の内縁が曲線状(83p. fig.127)に見えるので、検索表ではLoderus亜属を含む3亜属の方に行きそうです。が、シロートには難解な部分が多々あり、全体黒色の種は、画像同定をあきらめた方がよさそうです。結論は、「スギナハバチ類の一種」というぼんやりしたもの、でしょうか。
http://www.esc-sec.ca/aafcmonographs/insects_and_arachnids_part_20.pdf

投稿: ezo-aphid | 2011年5月22日 (日) 11時16分

フッカーさん、ezo-aphidさん、ありがとうございます。私の出る幕ではないですね(^^;。

横浜は、午前中は晴れの良い天気だったのですが、夕方になって雨が降り出してしまいました。
大した雨ではありませんが、さて明日はどうなっているでしょうね(^^)。

投稿: そら | 2011年5月22日 (日) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ハバチ科の仲間?(スギナハバチ類の一種):

« ●ひとりごと(ナシミドリオオアブラムシ) | トップページ | ●ひとりごと(モンシロチョウ) »