●ツバキコナジラミの羽化失敗
フッカーSさんから捜査依頼があったツバキコナジラミの成虫ですが、ツツジにはたくさんのコナジラミがいてもツバキには全然見当たりません。そもそも、例の黒い幼虫の姿も思っていたほどは多くないようで、改めて探してみると意外と見つかりませんでした。
これでは、成虫の写真を撮るのは至難の業に近いと言うことで、今まで個人的には成功していないお持ち帰り作戦を実施することにして、取り敢えず4個体ほど捕獲してきました(^^)。
翌日、朝から虫撮りに行って11過ぎに帰ってきてから、念のために確認したら1個体に白っぽいのが見えたから羽化して逃げられたかと思ったら、抜け殻の上に成虫が載っていました(^^)。さすがに、肉眼じゃ何が起こっているのか良く分かりません。
で、慌て撮り始めたのが下の写真で、既に翅が伸びきってますが羽化に失敗したようで、片方の翅を閉じることができないみたいです。 後で分かりましたが脚もうまく抜けなかったようで、このままの状態でお亡くなりになりました(^^;。
出てきたのは、ネット見つけたミカントゲコナジラミと比較すると、全体の感じは似たコナジラミですが翅の模様が少し違うようです。おなかの色は赤が残るようですが、先っぽが黒くなっていました。
まだ残っているので、ちゃんとした個体の写真が撮れると嬉しいのですが、お持ち帰りは成績が良くなからな(^^)。
※もし、この先「ツバキコナジラミの羽化」の話が出なかった場合は、またまたお持ち帰りの失敗と言うことになるので、コメントなどで状況を聞かないようにしてくださいね(^^)。
なお、色的にはこの状態がほぼ最終の状態だと思ってます。
ツバキコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
見つけた直後
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)
後ろ姿
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)
見つけてから3時間経過後
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。おかげさまで、私もコナジラミの羽化を撮ることができました。
羽化してから時間がたつと見た目が変わるかもしれないので、やはり持ち帰って調べた方が良いのかもしれませんね。ただ時間がたつと飛ばれる可能性大です。飛ばれたら探すのが大変です。
ツバキコナジラミがどうなるのか気になりますね。期待しております。
投稿: Hepota | 2011年5月 5日 (木) 22時28分
Hepotaさん、こんばんは。
今までのお持ち帰りの成績が良くなかったので、あまり期待はしてなかったのですが、まあ羽化が上手くいかなかったので中吉といった床でしょうか(^^)。
最終的に、4時間程度たっても同じだったので、ほぼこれがツバキコナジラミの正体だと思います。残りも、容器に入れてありますが、無事成虫を捕獲して撮影できると良いのですが!
投稿: そら | 2011年5月 6日 (金) 00時11分