●赤がキレイなベニカミキリ!
昨日は気温が上がって最高気温が25℃になったそうですが、おかげで虫の方もたくさん出てきたようです。
虫を撮りに行って帰り際に、ヤツデの葉の上にいる赤いのを見つけて、カミキリムシだと言うことを確認して撮ってきました。前にも、この場所で撮ったことがありましたが、昨年はお目に掛かってませんでした.
赤い色がなかなかキレイなカミキリムシ君で、最初はジッとしててくれたのですが、最後は羽を開いて飛び去ってしまいました。
私の方の心の準備ができてなかったので、残念ながら飛び立つ瞬間の写真を撮り逃がしてしまいました(^^;。
でも、だんだん春らしい虫を撮ることができるようになったので、先ずは良しとしておきましょうね(^^)。
ベニカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こ、これは美しい!!
いーな、いーな、出会ってみたいなぁ!
しかし、自然界でこんなに鮮やかな赤色って、目立って仕方ないと思うんだけど大丈夫なんだろうか。
カミキリムシの顔は個人的にはあまり好きじゃないけど、全体的なフォルムはいかにも甲虫らしくて、大きさ的にも存在感があってイイですね。
たまには、記録とは別にして、横浜方面に浮気出張してみようかなぁー(笑)。
投稿: フッカーS | 2011年4月17日 (日) 18時37分
フッカーSさん、こんばんは。
目立つ色の虫が淘汰されずに生き残っていると言うことは、目立つリスク以上のメリットがあると言うことですよね。赤色は、人間と同じ危険な色なのでしょうか?
横浜がよいかは別にして、やはり雑木林が残っているかが重要なポイントになりそうですね! ここに虫が多いのは、公園と違った雑木林が残っているのが理由の一つだと思ってます。
後は、地べた付近が湿り気というか乾燥しすぎてないことでしょうか。キノコの生えないような場所は、良くない気がします。
投稿: そら | 2011年4月17日 (日) 20時41分