●マンションで見つけたアミカではなくカバエ科の仲間
マンションの廊下にも、結構虫がやってきて天応や壁の側面に止まっていることがあります。夜、全ての会の廊下を散策すれば、それなりの収穫が得られる確率は高いのですが、不審者と間違われそうなので最近は行ってません(^^)。
今回のは、裏にカメラを持って出掛けるときに見つけたのを撮ったものですが、撮ったときは目玉が大きかったのでケバエの仲間だと思ってました。
帰ってから良く見たら翅に模様があったので、ケバエではないと言うことになり最終的に見つけたアミカ科の仲間に落ち着きました。
体長は約4.6mmで、大きさとしては私が撮る分には、最低ラインをクリアしているので助かりました。
土日に弾を仕込めなかったので、今週はチョッと辛いですね(^^;。
4月5日追記
Aclerisさんから、「アミカではなく、カバエ科の仲間ですね。・・・Sylvicola属なのは間違いないと思います。」とのコメントを頂けましので、確認してタイトルと記事の追加訂正を行いました。
Aclerisさん、ありがとうございました。
今回は、大丈夫かと思っていたのですが、なかなか思うようにいかず恥ずかしいです(^^;。
アミカカバエ科の仲間 (ハエ目/カバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2011.03.26, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F18 ISO200 (撮影:2011.03.26, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
コンニチワ。
アミカではなく、カバエ科の仲間ですね。
マダラカバエに近いものだと思いますが、
未記載種が多いので別種かも知れません。
いずれにせよ、Sylvicola属なのは間違いないと思います。
ハエ類の掲示板「一寸のハエにも五分の大和魂」で、カバエで検索されると詳しい解説が見られると思います。
投稿: Acleris | 2011年4月 5日 (火) 00時12分
Aclerisさん、こんにちは。
カバエ科ですか、最初にアミカ科に出会ったので、似ていると言うことでアミカ科になってしまいました。
帰ってから良く確認して、恥ずかしいので早めに訂正することにします(^^;。マイナーなムシは、本当にダメですね!
ありがとうございました。
投稿: そら | 2011年4月 5日 (火) 12時32分
おしかったですねー、たぶん図鑑の同じページに載ってたのだろうと思いますよ。
「田中川 カバエ」と検索すると、2種類のカバエ属の画像と、Aclerisさんのご紹介と同内容の記事が見られます。それによると、これはマダラカバエとなるようですね。
投稿: ezo-aphid | 2011年4月 6日 (水) 09時49分
ezo-aphidさん、こんにちは。
ハイ、チョッと残念でしたが、目一杯頑張った結果では無いので「私の実力はこんな物かな」と諦めています(^^;。
でも、色々な方からコメントを頂けるので、とても参考になり助かってます。
マダラカバエですね、後で追記させて頂きます。ありがとうございました。
投稿: そら | 2011年4月 6日 (水) 12時26分