●ヒメバチの仲間(マルヒメバチ亜科のSympherta属)
菜の花の周りを小さなハチが飛び交っていたので、様子を見に行ったらメスを目当てにしたオスたちが周囲を飛んでいるところでした。
慌ててカメラを準備して撮影に挑んだのですが、風が吹いていてハチが止まってた枝がユラユラ揺れてしまって、ストロボを焚いてもピンとを上手く合わせられずに、ほんの数枚しか撮れませんでした。
なので、その中でまともだったのは交尾中の1枚と残ったメス単独の1枚だけでした(^^;。横からの写真だけじゃ、さすがに情けないです。
動く被写体は普段撮り慣れてない上に、冬の虫から春の虫への切り換えができてなかったのが敗因でしたね!
見た感じはヒメバチだろうと思ってますが、この写真だけじゃただでさえ見当が付かないのに、どうしようもありませんね(^^)。
5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチはマルヒメバチ亜科のSympherta属です。春先など、ハバチが多い時期に見られます。候補はいくつかあるのですが、標本を見ないと少々不安なので、属までにしておいてください。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。
マルヒメバチ亜科 Sympherta属 (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F14 ISO200 (撮影:2011.04.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F10 ISO200 (撮影:2011.04.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。
小さな昆虫をこれだけきれいに撮れれば十分だと思うのですが・・・。
トンボ目だったらわかるけど、ハチ目じゃあねぇ~。
まったくわかりません(^^;)
投稿: エフ | 2011年4月17日 (日) 07時58分
エフさん、こんばんは!
虫の大きさに関係なく、ファインダー一杯にクッキリ撮りたいと言う欲求がありまして、・・・(^^;。
私には、トンボ目もハチ目も分からないと思いますね!
投稿: そら | 2011年4月17日 (日) 20時33分
写真のヒメバチはマルヒメバチ亜科のSympherta属です。春先など、ハバチが多い時期に見られます。候補はいくつかあるのですが、標本を見ないと少々不安なので、属までにしておいてください。
投稿: わたなべ | 2013年5月13日 (月) 16時14分