●ケヤキの樹皮の下にいたアリの仲間はヒラフシアリでした
アリさんも種類が多いので、一通りは撮りたいと思っているのですが、なかなかジッとしていてくれないので撮れずじまいでいます。
今回は、ケヤキの樹皮を向いたら出てきたアリなのですが、剥いた皮に残っていたアリも暫く動いてからジッとしてくれたので撮影できました(^^)。
体長は約2.5mmで、これだけシッカリ撮れたのだから直ぐに名前が分かるだろうと思って調べてみたが、情けないことにピッタシ合うのが見つからない。
ハチ目のお仲間とは、余りよい相性がないのかも知れませんが、多分何処かで大きな見落としをしているのでしょうね(^^;。
時間が無いので、名前がないままアリの仲間として掲載してしまうことになりました。
ここを見に来てくれる皆さんは、良い人ばかりだから「あ~、今回もかい!」と諦めてくれるでしょう!。
3月16日追記
おちゃたてむしさんから「ヒラフシアリ」とコメントを頂いて、確認した結果「ヒラフシアリ」と言うことになりましたので、タイトルと記事を訂正しました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございました。
助け船が出てくれたので、本当に助かりました(^^;。
ヒラフシアリ (ハチ目/アリ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS8.0 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS8.0 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
このアリはこちらでも樹皮の下で見つかることがありますが、ヒラフシアリではないかと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2011年3月16日 (水) 07時56分
おちゃたてむしさん、こんにちは!
ヒラフシアリと言うことなので、ネットで調べてみた結果、間違いないようです。
誰もコメントをくれなかったら、一生名無しの権兵衛かと思いましたが、正体が割れて良かったです、ありがとうございました(^^)。
久しぶりに撮ったアリなので、私にとっては結構貴重品なのでした(^^;。良かったです!
投稿: そら | 2011年3月16日 (水) 12時32分