●ネコハグモ
いつもヤツデの葉の裏ばかり探していますが、今回はヤツデの直ぐ脇の葉の上にいるのを見つけました。
クモの写真も、見つけると撮るようにしているのですが、虫に比べたら数が少ないので撮る機会は比較的少ないです。しかも、網を張るクモはユラユラ揺れてしまって私には手に負えないことが多いので、それも原因の一つになっています
この時期、一番目にするのがヤツデの葉の裏にいるウロコアシナガグモですが、注意して探してみると他のクモも潜んでいるのですね。
少し暖かくなってきましたが、まだまだ虫の数が少ないので、生き物を見つけると撮ることにしているし、載せるものがなくなりそうになると何でも登場するのでした(^^)。
まあ、先日のハサミムシもどきのように、載せたことで予想外の展開になることもありますので、できるだけボツにしないようにしたいです(^^;。
ネコハグモ (クモ目/ハグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F18 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
- ●アオオビハエトリ(2025.04.06)
- ●荷物を背負ったウロコアシナガグモ(2025.04.03)
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
コメント
こんにちわ。
いま、FC2のサーバがどうもおかしくてブログなどの更新が出来ないので、皆さんのとこ見て回ってます。FC2・・・障害が多くって・・・・orz
私の持論では、「虫が多い場所では捕食者であるクモも多い」ということになってまして、こちらではクモの類は多く見かけます。特に石神井公園は数も種類も豊富ですね。冬場や悪天候の日など、虫が少ないときでも、クモの類はたくさん見かけるってことも多いです。過去には、公園で100枚以上の写真を撮って画像をチェックしたら、7割はクモの写真だったという経験も(笑)。しかしまあこれは、場所によって違うんでしょうけれど。
クモは意外と同定が難しく、細部を見直したら別種だったとか、こんな変異は知らないよ・・・・なんてのもけっこうありますので、是非とも沢山の画像をアップしてください。
ただし、ウロコアシナガグモの類は、現時点では私にはよく分からないので、お手柔らかに・・・・(笑)。
投稿: フッカーS | 2011年3月21日 (月) 10時40分
フッカーSさん、こんにちは!
子供じゃないですけど、雨の日は外に出て写真が撮れないのでつまらないです(^^;。
最近は、色々と見つければ撮るようにしてますが、たまに生き物ではないと思って突っついて逃げられてしまうこともあります。
小さな生き物は、肉眼では対応しきれなくなっているので、やはり先ずは撮ることが最優先なのですね(^^)。
皆さんが公開していそうで、意外に公開が少ない種もあるようなので。できるだけ載せていくことにします。
投稿: そら | 2011年3月21日 (月) 12時07分