●久しぶりのヒメコバチの仲間
ヒメコバチ君たちは、これからがお仕事の本番なのでしょうから、まだまだ見たことがない種がいても不思議ではないでしょう。
今回久しぶりに見つけたヒメコバチは体長が約1.8mmと、比較的小さい方の部類になります。体の色が、チョッとメタリックな感じなのですが、もう少し明るい色だったら良かったのですね(^^;。
ストロボも使用してみてますが、まだまだ光の当て方のコントロールが良くないので、思ったような感じに撮れません。こればかりは、経験を積まないとダメみたいなので、少しずつ練習をしてこうかなって思ったりしてます
でも、もう少し大きな虫が出だせば、ストロボ無しでも見られる写真になるので、きっと使わなくなってしまうんでしょうね(^^)。
3月27日追記
ezo-aphidさんから、先生による「ヒメコバチ科 Eulophinae 亜科の Elachertus 属の種です。この属の特徴の一つである小盾板の縦線が(2対の剛毛のすぐ内側に)かすかに見えます。」とのコメントを頂けたので、記事の追加・訂正を行いました。
ありがとうございました。
ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F16 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2011.03.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
3枚目で、前脚のふ節が5節に見えませんか?
先生に伺ったところ、「これは4節なのですが、最後の節が長いために2つに見えるのでしょう」とのことでした。結局は、「ヒメコバチ科 Eulophinae 亜科の Elachertus 属の種です。この属の特徴の一つである小盾板の縦線が(2対の剛毛のすぐ内側に)かすかに見えます。」とのご説明を頂きました。
投稿: ezo-aphid | 2011年3月24日 (木) 22時17分
わーっ、凄いところまで見ているんですね!
まとめてコメント頂けて、ありがとうございました。土日に、一通り再確認して記事の変更と追加をまとめて行うようにします。
お彼岸も過ぎたのに、ちっとも暖かくならないので、この土日もコバチの散策を兼ねて葉の裏をめくり歩くことになりそうです(^^)。
投稿: そら | 2011年3月24日 (木) 23時22分