●樹皮の下の正体不明君
この際だから、在庫を放出するこにしましたので、得体の知れないのにも登場してもらうことにしました(^^;。
これも樹皮の下にいたのですが、生き物というところまでは分かりますが、それ以上は進展なし。本当は、ヒックリ返してみれば良かったのですが、どうも毛虫に似た感じのは苦手なので撮っただけでした。
何となく、近くにたくさんいたフサヤスデのお友達みたいな感じがしますが、フサヤスデ君たちはたくさんいたのに、これは一匹だけでしたから違いますね!
となると、お尻に長い毛をまとった君は、いったい何者なのでしょうか(^^)。
●地震凄かったです
交通機関が止まってしまったので、会社から歩いて帰ることにしましたが、夕方の4時に会社を出て家に付いたのが8時でした。
しかも、運の悪いことに我が家は停電地区になっていて、家についても真っ暗けで仕方がないので軽い夕食を取って、停電じゃ暖房も効かないので9時過ぎには寝てしまいました(^^;
朝になって、被害の詳細をテレビを見て知りましたが、本当に凄い地震だったんですね!
樹皮の下の正体不明君 (???目/???科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
フサヤスデの仲間 (ヤスデ目/フサヤスデ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他」カテゴリの記事
- ●色の白いニホンアマガエル(2025.04.26)
- ●ベニジムカデ科の仲間(2025.02.19)
- ●ウスアカフサヤスデ(2025.02.13)
- ●ミコシヤスデの仲間(2025.02.11)
- ●ナミケダニ科の仲間(2025.02.05)
コメント
(こちらでは)はじめましてです。
地震たいへんでしたね、ご無事で何よりです。
樹皮下の正体不明君はカツオブシムシの幼虫だと思います。私も初見で種類まではわかりません。
きれいな子ですね、槍状毛(尾っぽ)がフサフサでかわいい。飼ってみたいです。
投稿: むいむいのお時間 | 2011年3月12日 (土) 11時01分
bulagerさん、こんばんは!
「むいむいのお時間」は、記事が更新されると覗きに伺ってます。
一見金色っぽくてキレイでしたがカツオブシムシの幼虫ですか、例の衣類を食する奴の仲間ですね!
ヤッパリ、正体不明君も載せれば素性が分かる可能性が十分に大きいと言うことですね。 それにしても、皆さん色々とよくご存じですね、ありがとうございました(^^)。
投稿: そら | 2011年3月12日 (土) 16時57分
そら君、お誕生日おめれとー。10歳なんて、とても見えないねー(ネコ年齢だと70歳だってぇ?!)。ご近影の美形もちゃんと見ましたよー。
「貯蔵食品の害虫(1989)」で調べると、尾端の長毛から判断してヒメカツオブシムシ属 Attagenusとなるようです(日本に3種います)。食品害虫の代表のヒメカツオブシムシの場合、老熟幼虫で越冬し、春に蛹化、成虫は6月頃現れて花から吸蜜するとのこと。年1回の発生で、乾燥動物質、穀類、まゆ、毛皮、などを食べるのだそうです。
大地震の後、楽しいと思えることはないのですが、被害のなかったところでは以前と同じような生活を続けてゆくことが、やがてみんなの元気につながるのだ、と思いたいです。そらくん、がんばろうね。
投稿: ezo-aphid | 2011年3月18日 (金) 22時46分
ezo-aphidさん、おはようございます。
ニャンは、頭の中は成長が止まったままみたいですが、さすがに体力が落ちてきているようで、高いところに登らなく(登れなく)なりました(^^;。
ニャンは、地震後も相変わらずコタツの中で(たまに窓際で日向ぼっこして)、何事もなかったかのように過ごしてます。
今日は、朝からカメラ持って出掛けようと思っていたら風が強いので用事を済ませて返ってきたところで、これから改めてカメラを持って出掛けるところです。
投稿: そら | 2011年3月19日 (土) 11時32分