●椿の葉の裏にいたトビコバチ科の仲間
椿の葉の裏を探索していて、カの仲間の死骸かと思ってファインダーを通して確認してみたら生きたハチでした。
大きさは、頭の先から翅の先端までで約2.3mmで、触覚が幅が広い平たい感じで特長のある形状でしたが、写真を撮り終える前に感づかれてしまいました。
移動して歩き回るのを、撮るタイミングを探しながらファインダー越しに追いかけていたのですが、結局撮れたのはこのカットと同じのが3枚のみ。
最後は、チョッとしたミスで葉っぱにショックを与えてしまい、落下して行方不明となってしまいました(^^;。
最初はハエだとばかり思っていましたが、おちゃたてむしさんとこのこれを見て雰囲気が似ていると思い、改めて良く調べたらハエではなくハチと言う結論に達しましたが、当然のことながら正体不明のままです。
2月27日追記
おちゃたてむしさんからコメントを頂き、「トビコバチ科には間違いないでしょう」とのことなので、記事の追加を行いました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございました。
ハチの仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2011.02.13, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
そらさん、こんばんは。
ほんとに良く似ていてはじめ同種かと思ったのですが、翅の斑紋や触角の色、小楯版の形などよく見るといろいろ違いがありますね。トビコバチ科には間違いないでしょう。
投稿: おちゃたてむし | 2011年2月21日 (月) 21時23分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
実は、この記事は最初「椿の・・・・ハエの仲間」となっていましたが、別のハチを探していて似たのがいたので、ハチだったのかと気が付いた次第です(^^;。
土曜日にも見掛けたのですが、この時も逃げられてしまって撮ることができませんでした。
見たことのない触覚の感じがしたので、一度ジックリ撮ってみたいです。
トビコバチ科ですか、ありがとうございます。
投稿: そら | 2011年2月21日 (月) 22時13分
こんばんわ、そらくん。
翅の模様が気になるトビコバチですねー、そう思って数日前からあちこちの文献をうろうろ。で、結論は、実につまらなく、クロマルカイガラトビコバチ(=おちゃたてさんの画像)に近い属であろう・・・・。北隆館の大図鑑の139-3,-4,-5(=クロマル)はEpitetracnemus属に移され、その属の国内既知種はこの3種しかいません。
これら3種とは、触角の梗節(2節目)と棍棒状部(先端部)が長く、それらの中間の繋節は短かく、翅の黒模様のパターンも違うと思います。それで同属とは考えにくいのです。中脚のふ節も4節に見えるしー・・・・・・。困ってます。
投稿: ezo-aphid | 2011年3月 1日 (火) 23時23分
ezo-aphidさん、こんにちは!
こちらは見つけたのを撮って掲載しているだけですが、やはり調べるのは大変なのでしょうね。
個人的には、何とかもう一度会ってシッカリと撮り直したいですね!
話が変わりますが、吉澤先生がいらしてくれて、チャタテムシを一通り見てコメントを下さいました(^^)。
ezo-aphidさんには、ご協力頂きありがとうございました。
投稿: そら | 2011年3月 2日 (水) 12時42分
はじめまして。
BABAさんのコメントから飛んできました。
最近私が撮影したものと良く似てますね。
私は最初このハチを見たとき、何故かアオオビハエトリを思い出しました。
アオオビは上に伸ばして、このハチは横なのに。
投稿: syuichi | 2012年1月28日 (土) 01時09分
あは! BABAさん、syuichiさん、有難うございます。
この写真のことはすっかり忘れてましたが、ご指摘の通りニジモントビコバチ属の雄だと思います。細部を比べられませんが、両者は翅端の黒紋の濃さが違いますね。Ceratopterocoidesは、無名の1種を加えて国産は5種の記録があります。そのうち、しかるべき方からご意見を頂けるかも・・・・。
投稿: ezo-aphid | 2012年1月28日 (土) 10時43分
すみません、スペル違いで「Cerapteroceroides」でした。この属は、大図鑑には雌しか載っていませんが、138図版12-14図です。
投稿: ezo-aphid | 2012年1月28日 (土) 15時47分
syuichiさん、こんばんは、
syuichiさんのブログを拝見しましたが、小さなハチをデジカメで撮られているようで、私からすると驚きです!
私は最初ハエだと思いましたが、今年になって3回遭遇してますが、一枚も撮れてません。
第一印象って、人それぞれですからね!
投稿: そら | 2012年1月28日 (土) 17時48分
ezo-aphidさん、こんばんは、
自分が撮った初めてのトビコバチなので、この八自体は覚えていますが、記事とコメントの件はスッカリ忘れていました。
素人から見ると、これだけの模様が付いていても属が分からなかったり、似たように見えても属が違ったりと難しいです(^^;。
投稿: そら | 2012年1月28日 (土) 17時53分