« ●オニグモヤドリキモグリバエと判明! | トップページ | ●ひとりごと »

2011年2月 3日 (木)

●アリグモさんゴメンナサイ!

ヤツデの枯れ葉の中をこじ開けたら、白く網が掛かっていた部分があったので、中を確認してみることにしました。
2個有った網のうち、片方は中のクモが透けて見えたので、もう一方をこじ開けてみたら、こちらからもクモが出てきました(^^;。
出てきたのはアリグモのオスで、どうやら網の中で越冬中だったようです。
実に申し訳ないことをしてしまいましたが、こじ開けてしまったものは仕方ないので、撮影させて頂くことにしました(^^;。
いつみても、何とも言えない形をした上顎をしてますが、顔付きは他のハエトリグモと同じ可愛い顔をしてますね!
ついでに、2週間ほど前に撮ったメスの写真も載せておきますが、こちらの方が葉の裏にいたのを見つけたもので、巣をこじ開けたものではありません(^^)。

2月11日追記
フッカーSさんからコメントを頂いて確認したら「ヤガタアリグモの黒色型のオス」だと言うことが分かりましたので、名前の変更と記事の追加を行いました。
フッカーSさん、ありがとうございました。
ちなみに、メスの方はアリグモの褐色型ですね。

ヤガタアリグモ (クモ目/ハエトリグモ科)
Arigumo_1101301 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

アリグモ_1101302 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

アリグモ_1101303 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F20  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

少し前に撮ったアリグモのメス
アリグモ (クモ目/ハエトリグモ科)アリグモ_1101304 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F16  ISO200  (2011.01.15: 港南区芹が谷)

| |

« ●オニグモヤドリキモグリバエと判明! | トップページ | ●ひとりごと »

クモ」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
上の“アリグモ”ですが・・・・広義のアリグモという意味では合ってますが、狭義の種類としてはたぶん「ヤガタアリグモ」の黒色型のオスだと思います。アリグモの類はけっこう紛らわしいのが多いです。

投稿: フッカーS | 2011年2月 4日 (金) 02時38分

フッカーSさん、こんにちは!

久しぶりに大きな獲物が撮れたので、うれしさ一杯で全然調べもせず、気にもせずアリグモにしてしまいました。
何となく、違和感が無かった訳でもないのですが、内職(もう少しで開放されます)が忙しいのを良いことにして、恥ずかしい限りです(^^;。
後でジックリ見直して、訂正することにします。
ありがとうございました。

アリグモさん、名前まで間違えてしまって、またまたゴメンンナサイでした(^^)。

投稿: そら | 2011年2月 4日 (金) 12時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●アリグモさんゴメンナサイ!:

« ●オニグモヤドリキモグリバエと判明! | トップページ | ●ひとりごと »