« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ひとりごと(アリガタバチ) »

2011年2月11日 (金)

●ハエの仲間

雑木林に向かう途中、家の垣根の土台部分に止まっていたのを見つけたので、早速撮ってみました。
大きさですが、体長約4.0mmで頭から翅の先端までが約6.3mmで、最近撮っている虫の中では、これでも大きな方になってしまいます(^^)。
全体的に薄い色合いのハエでしたが、形的には普通のハエでしょうか。
調べてみようかと思いましたが、無駄な抵抗だと言うことが分かり、いつものように???のまま掲載することにしました(^^;。
と言うことで、内職は終わったのですが、結局は変わりませんでしたね!

ハエの仲間 (ハエ目/???科)
ハエの仲間_1102091 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F16  ISO200  (2011.02.05: 港南区芹が谷)

ハエの仲間_1102092 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (2011.02.05: 港南区芹が谷)

| |

« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ひとりごと(アリガタバチ) »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは。

 触角刺毛の詳細が分かりませんが、シマバエ科の1種で間違いないと思います。「一寸のハエにも五分の大和魂・改」でアノニモミイア先生(九大名誉教授の双翅目の大御所です)に教えて頂いた、簡易シマバエ科検出法は次の通りです。

(中略)シマバエ科Lauxaniidaeの私なりの識別即断形質を判断順にあげますと,
先ず頭部を見て,
1.鬚刺毛を欠く.
2.触角刺毛に短い軟毛が背腹両面に多数生じている.
3.2対の後ろ向きの強い額眼縁刺毛がある.
でほぼ確定して,
それでも不安の場合に,
4.脛節背面に1本の亜(末)端剛毛を具える.
5.翅の前縁脈に切目や抉れを欠く.
さらに,
6.Cu融合脈が翅縁に達しない.
7.後単眼刺毛が収斂する.
と言う手順でした.
触角刺毛の軟毛は大変短い場合があること,額眼縁刺毛の前方の1対がやや前向きの場合も稀にはあります.

 シマバエ科の属への検索は、少し古いですが、http://www.ecoris.co.jp//technical/tec_konntyuu/hae.html があり、これを使うとHomoneura属の様です。しかし、Homoneura属の論文(http://ci.nii.ac.jp/naid/110003377430 )では細部が分からず種まで落とすことは出来ませんでした。
 御参考まで。

投稿: アーチャーン | 2011年2月11日 (金) 11時22分

アーチャーンさん、こんにちは!

いつも、情報をありまがとうございます。
シマバエ科の仲間ですか、この仲間は「ヒラヤマシマバエ」くらいしか撮ったことがありません。
ありがとうございました。

今日は、雪で写真を撮りに行けないので、久しぶりに撮ったままの写真を少しだけ整理してます。
名前の分からないのを掲載すると、皆さん色々な情報をコメントしてくれますが、これは「自分でも調べなさいね!」ってことなのかと、ふと思ったりしてます(^^)。

投稿: そら | 2011年2月11日 (金) 14時29分

アーチャーンさんは、いろいろご存知ですねー。
 お示しの本属の論文を眺めていたら、29. H tridentataの特徴は「第5背板に一対の黒斑あり」という記述があり、2枚目の側面図にあってるようです。これだけでは決めつけられませんが、有力候補では?

投稿: ezo-aphid | 2011年2月11日 (金) 16時09分

 H. tridentataは以前「一寸のハエにも五分の大和魂・改」に御伺いを立てたことがあり、双翅目に非常にお詳しいバグリッチ氏も同意されていました。これは楽天の拙ブログに掲載(http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/201009140000/ )してありますが、全体的にお写真の種とはかなり違う種類です。
 やはり、検索表は先頭から引くのが基本かと存じます。

投稿: アーチャーン | 2011年2月11日 (金) 22時38分

こんばんわ。別件調査をしてたら、たまたまシマバエ科の画像を見かけたので、お知らせです。
「Homoneura tridentata」と検索すると、大阪市立自然史博物館にあるタイプ標本の画像が見られます。刺毛の生え方など、とてもよく似ていますので、乱暴かもしれませんが、これを候補と考えていいように思います。ついでにHomoneura属のほかの種を眺めてみましたが、ずいぶん違うもんですね。

投稿: ezo-aphid | 2011年12月27日 (火) 19時05分

ezo-aphidさん、こんばんは、

「Homoneura tridentata」で検索して確認してみたら、ここにコメントをくれる方の画像が何点か出てましたが、大阪市立自然史博物館の画像が色、形ともにソックリでした。
覚えて頂いていて、コメントまで頂きありがとうございます。

投稿: そら | 2011年12月27日 (火) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ハエの仲間:

« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ひとりごと(アリガタバチ) »