« ●ひとりごと(サクラ) | トップページ | ●今年初めてのカワラヒワ »

2011年2月 9日 (水)

●小さなキジラミの仲間はセグロヒメキジラミ

これもヤツデの葉の裏を探索していて見つけましたが、今まで見た中では一番小さなキジラミの仲間だと思います。
体長約1.5mm ヤツデキジラミだと体長3mm前後の大きさなので半分くらいの大きさしかありません。。
まだ詳しく調べてないので名前はまだ分からないし、初めてお目に掛かりました。
大きな虫が見つかるのが少なくなって来たので、余計に小さな虫に目が行ってしまうのかも知れません(^^)。
それにして、探せば結構見つかるものだと感心してます。

2月12日追記
Aclerisさんからコメントを頂き、「ヒメキジラミ属のセグロヒメキジラミ」だと判明しましたので、タイトルの変更と記事の追加を行いました。
Aclerisさん、ありがとうございました。

セグロヒメキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
キジラミの仲間_1101301 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F16  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

キジラミの仲間_1101302 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

キジラミの仲間_1101303 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F16  ISO200  (2011.01.29: 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(サクラ) | トップページ | ●今年初めてのカワラヒワ »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
この小さい奴はこちらでもやはりヤツデでよく見かけます。いつも葉脈に沿って横倒しになったような格好でくっついていますね。種名がわかればいいですが。
ところで最近やっと気がついたのですが、キジラミの口吻はずいぶんうしろの方から突き出しているんですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年2月 9日 (水) 14時25分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

そちらでも、普通に見掛けるキジラミでしたか。
形的には、極普通のキジラミですが、私が相手をするにはチョッと小さいです(^^;。
取り敢えず載せたので、後は奇特な方からのコメントを待つだけです(^^)。

投稿: そら | 2011年2月 9日 (水) 17時53分

コンニチワ。以前ツイッターによく似たのを貼ったところ、自然史科学博物館の人から「セグロヒメキジラミ」と教えて貰いました。その写真はコチラ。http://p.twipple.jp/data/B/x/e/p/5.jpg
それでヒメキジラミ属Calophyaの文献pdfも教えて貰いました。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/publication/bulletin/bulletin/46/46-002.pdf
博物館の研究報告です。ご参考にしてください。

投稿: Acleris | 2011年2月11日 (金) 02時38分

Aclerisさん、おはようございます。

ヒメキジラミと言うのは、初めて知りましたが、身近にいる虫は結構色々は研究者の方が調べられているのですね。
また一つ名前が分かって、嬉しいですね(^^)。
ありがとうございました。

おちゃたてむしさんへ、Aclerisさんのお陰で、名前が分かりました!

投稿: そら | 2011年2月11日 (金) 08時34分

そらさん、Aclerisさん、ありがとうございます。
私もよく見ていて気になっていたので、正体がわかって嬉しいです。
折角の情報を危うく見逃してしまうところでした。

投稿: おちゃたてむし | 2011年2月19日 (土) 22時05分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

てっきり、ご覧になっていると思ってました(^^)。
折角撮った虫さんなので、正体が分かると嬉しいですね!

投稿: そら | 2011年2月19日 (土) 22時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●小さなキジラミの仲間はセグロヒメキジラミ:

« ●ひとりごと(サクラ) | トップページ | ●今年初めてのカワラヒワ »