●ダイズギンモンハモグリだと思う
これもヤツデの葉の裏で見つけたハモグリガですが、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」を参考にしてダイズギンモンハモグリとしました。
最初は、12月22日に掲載したハモグリガの仲間と同じだとばかり思っていたのですが、写真を良く見たら形が違うことに気が付いた次第です。。
大きさは頭の先端から翅の先まで約3.4mmと、前に掲載したものよりも大きいです。
こうやってジッとしていると、触覚が翅の下に隠れてしまっているので、ぱっと見どちらが頭なのか一瞬見分けが付かなくなります。
これで、もう少し赤だとか黄色が混ざっていれば、撮っても面白みがありますが、冬場にモノトーンだとやはり今一歩ですかね(^^;。
ダイズギンモンハモグリ (チョウ目/ハモグリガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
- ●オドリキバガ(たちばなの丘公園(2025.06.11)
- ●アカマダラメイガ(自然観察の森)(2025.06.07)
- ●シャチホコガの幼虫(2025.06.02)
- ●クロモンベニマルハキバガ(2025.05.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント