●チャバネアオカメムシ_秋型
おみくじではありませんが、ヤツデの枯れ葉を開いて最初に出てきたのが、このチャバネアオカメムシでした。
普段目にするのは名前の通り翅の一部が緑色をしていますが、これは秋型なので全体がくすんだ茶色をしています。 枯れ葉に、この体色だったら先ず見つかることは無さそうです。
このカメムシでは、大当たりという訳には行きませんが、枯れ葉を開いて虫がいただけでも当たりとすべきでしょうか(^^;。
今回は、別の枯れ葉にもいたので、比較的多いのかも知れません。
このカメムシも多分変温動物なので、越冬中は大してエネルギーを消費しないし、多分人間と違って寒さに震えている訳でもないのでしょうね!。 でも、その分寒さの中では動き回ることはできませんが(^^)。。
チャバネアオカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2011.02.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.02.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.02.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント