« ●今年初めてのジョウビタキのオス | トップページ | ●ヤツデの葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(1) »

2011年1月22日 (土)

●椿の葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(2)

こちらは、椿の葉の裏を散策して見つけたハチの仲間ですが、体長は約1.6mmと上のハチよりは一回り大きいけれども、ヤッパリ小さかった。
少しは、自分でも調べなければと思いつつも、今月一杯は急ぎの用事があって撮るのが精一杯なので今回もパスです(^^;。

撮るものが少ないので、こう言う分からないのばかりで、困り続けたままです(^^)。

1月23日追記、
こちらのハチも、コメントを頂き「ヒメコバチ科の Tetrastichinae 亜科の1種(雌)」と言うことになりました。
完全な、他力本願モードに入ってしまってますが、私の今の実力だと科を特定するには時間が幾らあっても無理かも知れません(^^;。
フッカーSさん、ezo-aphidさん、ありがとうございました。

ヒメコバチ科の仲間(2) (ハチ目/ヒメコバチ科)ハチの仲間4_1101161 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F22  ISO200  (2011.01.15: 港南区芹が谷)

ハチの仲間4_1101162 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F18  ISO200  (2011.01.15: 港南区芹が谷)

もう少しキレイに撮れたので、追加しておきます(1/23)。
ハチの仲間4_1101233 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3  F18  ISO200  (2011.01.23: 港南区芹が谷)

ハチの仲間4_1101234 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F18  ISO200  (2011.01.23: 港南区芹が谷)

| |

« ●今年初めてのジョウビタキのオス | トップページ | ●ヤツデの葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(1) »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
これって、おちゃたてむしさんのブログで2010.10.2.の記事に出てきた寄生蜂と同じヤツですよね。胸部背面の構造が同じみたいだし、体長もほぼ同じ・・・・。
外見の特徴の検索は私は途中で行き詰ってしまったけど、やや経路が怪しいながらもヒメコバチ科までは行きました。もし蛾類とか蜂類とかの幼虫がホストなら、ホストから判断してコガネコバチ科かヒメコバチ科のどちらかだと思うのですが、完全変態する虫が対象で、翅の見た目がこんなのはヒメコバチ科に多いし、コガネコバチ科だと触角の節の数や体長が合わない気がします。
はたして、正体やいかに?(笑)

投稿: フッカーS | 2011年1月23日 (日) 00時28分

そらくん、オハヨー。
内緒だけど、この?ヒメコバチ(ふ節が4つに見えるので)が何者なのか、いま、照会中です。わかったら教えるね。
フッカーSさん、よく見てますねー。おちゃたてさんも見たことあると言ってましたが、チュウレンジハバチsp の幼虫に乗ってるコバチと、ホントによく似てます。

投稿: ezo-aphid | 2011年1月23日 (日) 11時04分

フッカーSさん、こんばんは!

毎回、ありがとうごじます。
参りましたね、今回は完全に手抜きをしたので、身近に同じのが有ったのも気が付きませんでした(^^;。
それにしても、色々とご存じなのですね、私は撮るので精一杯です!

投稿: そら | 2011年1月23日 (日) 16時53分

ezo-aphidさん、こんばんは!

今日、同じハチに巡り会えたので、撮ってきた写真を追加しておきました。
私にできることは、これ位しか有りませんので、後は宜しくお願いします。

内緒ですが、近いうちにプロフィールに追加しておきますね(^^)。

投稿: そら | 2011年1月23日 (日) 16時57分

お待たせー・・・・・。
結論は、ヒメコバチ科の Tetrastichinae 亜科の1種(雌)だそうです。特徴を背面の写真でよくとらえていたのですが、属が多くて違いは微妙なので、画像での判定はまず無理、とのことでした。中胸背板の中央に1本、小盾板(scutellum)に1対ある線がはっきりと見えますが、これがあれば亜科は確実、だそうです。
おちゃたてむしさんの10月2日(ハバチ幼虫と一緒)のヒメコバチとは別種とのこと。

投稿: ezo-aphid | 2011年1月23日 (日) 21時42分

ezo-aphidさん、こんばんは!

ありがとうございました。
ぱっと見だと、おちゃたてむしさんとこのと一緒かと思いましたが、なかなか微妙なのですね。
でも、亜科まで分かったのは嬉しいです。
一応、この近所で何種類くらいの虫を見ることができたのか記録をしているので、また一つ追加することができました(^^)。

内緒の話の続きですが、2枚ほど追加してみました(^^;。

投稿: そら | 2011年1月23日 (日) 22時25分

こんばんは。
ezo-aphid さん、実は私が見たことがあると言ったのはもう一つの、上條博士にPediobius atamiensis (Ashmead) と判定された方です。
こっちの方はフッカーSさんのコメントを読むまで似ていることに全く気がつきませんでした。
そらさん、葉裏の虫探しには小型の懐中電灯が役に立ちますよ。
特にハチやハエの仲間なら、翅が反射して光るので微小なものでも見つかりやすくなります。
私のは0.5Wで単3一本ですが、結構明るくて電池も長持ちします。すでにお使いでしたら御免なさい。


投稿: おちゃたてむし | 2011年1月24日 (月) 00時45分

そらくん、目がうつろだよー(追加の1枚目)。
 追加の背面図は、絞りを少し開いたせいなのか、先のよりよく見えるような気がします。正面から見るとかなりすごい牙なんですねー。
 おちゃたてさん、スミマセン、画像の種名を間違えないようにするのがやっとで・・・・。明石のPediobius atamiensis は、何かの虫に迫ってましたか?

投稿: ezo-aphid | 2011年1月24日 (月) 01時20分

おちゃたてむしさん、こんにちは!

LEDライトは、一時持って歩いてましたが、最近持って歩いてないですね。
小物は置き忘れが多いので、本当にないと困る物(ハサミと洗濯バサミ)以外は持ち歩いてません。
虫を見つけると嬉しくなって、小物をキチンとしまわないで撮る方に夢中になって、ついつい忘れてきてしまうことが多いのです。
ちなみに、ハサミはひも付きにしたので忘れませんが、洗濯バサミは結構忘れてきます(^^;。
なので、今のところ自分の目だけが頼りです。

昨日、ヤツデの枯れ葉を覗いてみたら、初めて見るチャタテムシがでてきました。
今までは、全然気に掛けてませんでしたが、ねぐらになりそうは場所は捜査範囲に入れるべきなんですね(^^)。

投稿: そら | 2011年1月24日 (月) 12時23分

ezo-aphidさん、こんにちは!

確かに予想外の口をしてましたが、やはりハチの仲間なのですね。

そらちゃんから、
「ezo-aphidさんは、その筋の専門家の方なのでしょうか?」とのことでした(^^)。

投稿: そら | 2011年1月24日 (月) 12時27分

おはようございます。
こちら(宮崎市)の2011年1月29日撮影の1種目の画像がこれと同亜科の可能性があるので、リンクを張らせてもらいました。よろしく。

投稿: tukik | 2011年2月20日 (日) 09時38分

tukikさん、こんばんは!

記事の方は見てますしリンク大歓迎ですから、ご自由のお使い下さい(^^)。

投稿: そら | 2011年2月20日 (日) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●椿の葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(2):

« ●今年初めてのジョウビタキのオス | トップページ | ●ヤツデの葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(1) »