●ケチャタテ科の仲間
意外にも、虫が好きな方の中で「チャタテムシが好き」という方が、結構いるみたいです(未確認情報です)。
冬場に、緑色を保っている常緑樹の葉の裏を探せば、結構見つけることができます。
ところが、名前を調べようとすると意外に資料が少なく、絵合わせだけだと似たのがいて限界があります。
今回のは、いつものようにヤツデの葉の裏で見つけたチャタテムシの仲間ですが、ケチャタテ科あたりが近いのかと思ってます。
分かる人が見れば、翅の模様で科くらいまでは分かるみたいですが、チョンボがあるとまずいので、今回は不明のままにしておきました(^^;。
3月2日追記
psocodeaさんから、「Valenzuela scriptus 辺りだと思います.一枚目はオス,2,3枚目はメスです.」とのコメントを頂けたので、記事の追加・訂正を行いました。
ありがとうございました。
ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (2010.12.26: 港南区芹が谷)
以下の2枚はメスだそうです!
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2 F-- ISO200 (20010.12.26: 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F-- ISO200 (20010.12.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●キモンケチャタテ(横浜自然観察の森)(2025.01.06)
- ●クロミャクチャタテの♀(たちばなの丘公園)(2024.11.26)
- ●キモンケチャタテ(瀬上市民の森)(2024.02.02)
- ●マダラニセケチャタテ(2024.01.06)
- ●ケチャタテ科の仲間5(2023.12.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
チャタテムシ・・・ハエの一種ですか~
100mmmマクロでボケが見事ですね~!
譲っていただいた100mmマクロでテントウムシを同じように撮ったけど
難しかった!!
やっぱり数撮らないと駄目ですね!
投稿: Ragパパ | 2011年1月 4日 (火) 22時47分
Ragパパさん、こんばんは。
チャタテムシは、チャタテムシ目と言って、チョウやトンボなどと同じ様に独立した仲間になります(^^)。
普通の人には馴染みがないので、分からないと思いますね!
虫の場合は、花と違って少し絞り気味にして撮った方がキレイに撮れます。
後は、ブレ易いので三脚を使用した方が無難だと私は思いますが、ストロボを使えれば手持ちで撮られている方がたくさんいますね。
投稿: そら | 2011年1月 4日 (火) 23時22分
Valenzuela scriptus 辺りだと思います.一枚目はオス,2,3枚目はメスです.
投稿: psocodea | 2011年3月 2日 (水) 09時39分