●椿の葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間(3)
集中してはめくりを行ったので、ここにも小さなハチが結構いることが良く分かりました。
でも、相変わらず撮るばかりで、それ以上の進歩がないままの状態です(^^;。
久しぶりに、色が黒っぽいのから少しだけカラフルになったハチに出会えましたが、大きさの方は体長約2.2mmと小さなままですが、2mmを超えてくれるとありがたいです。
今回は通常の撮影の他に、ストロボを焚いてみましたが、撮り方に問題があるようであまりキレイに撮れませんでした(^^;。
一応、ストロボを焚いたのも最後に1枚だけ掲載してみることにしましたが、まだまだ撮り方の工夫が必要ですね!。
1月27日追記
ezo-aphidさんによると、プロの方から「ヒメコバチ科 Tetrastichinae 亜科の Sigmophora brevicornis (Panzer) という種で、タマバエのゴールに寄生する」と言うコメントが頂けたそうなので、タイトルの変更と記事の追加を行いました。
と言うことで、今回掲載した5種類のハチ全部の科の名前が分かりました(^^;。
完全な他力本願でしたが、ここまで分かるとは思ってませんでしたので、本当に嬉しいです(^^)。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F16 ISO200 (2011.01.22: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F16 ISO200 (2011.01.22: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F20 ISO200 (2011.01.22: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX ストロボ
SS1/15 F16 ISO200 (2011.01.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
ご苦労さまでした。こうしてストロボと比較してみると、色合いに捨てがたいところがありますねー。
ヒメコバチ科と見ましたが、それには最低でも1・4枚目(触角がぶれてない)が必要でした。この先は、いつもの内緒のご照会に頼りますので、気長にお待ちください。
投稿: ezo-aphid | 2011年1月26日 (水) 12時10分
ezo-aphidさん、こんにちは!
私がストロボを使わない一番の理由は、邪魔だからですが、二番目は自分の目で見たので同じように自然に撮れるからです(^^;。
三番目は、実はストロボを炊いても、おちゃてむしさんのようにキレイに撮れそうもないからなのです(^^)。
正体が少しでも割れるのを、楽しみにしてます。
日曜日になったら、またプロフィールに追加しようかと思ってます。
あっ、これ内緒の話でした!
投稿: そら | 2011年1月26日 (水) 12時39分
そら君、ちゃんと寝てるかな。
照会の結果をお知らせします。素人には画像での亜科名検索すらできなかったのですが、プロは長年の経験値を加えるのか種名まで判るのですね。「ヒメコバチ科 Tetrastichinae 亜科の Sigmophora brevicornis (Panzer) という種で、タマバエのゴールに寄生する」とのことです。「中胸中央の線は拡大してもほとんど見えませんが scutellum の1対の線はよく見えます」というのが特徴のひとつのようです。
投稿: ezo-aphid | 2011年1月27日 (木) 00時29分
ezo-aphidさん、こんにちは!
たしか、今日の明け方に部屋の中を走り回ってましたね(^^)。
偉い先生からのコメントをもらえるなんて、滅多にないことなので、とても光栄です(^^;。
後で、タイトルの変更と記事の追加を行うことにします。
ありがとうございました。
こうなると、川に行って洗濯ばかりしてられないですね(^^)。
投稿: そら | 2011年1月27日 (木) 12時31分
情報メモ:「皇居のコバチ類」を見たら、8・9月に5雌が採れてました。この撮影は1月下旬ですもんね。
投稿: ezo-aphid | 2011年2月 2日 (水) 08時27分