●クロトンアザミウマは小さ過ぎる!
葉の裏を探索中にクロトンアザミウマを見つけたので、取り敢えず、2.0倍のテレコン付きで撮ってみました。。
なんせ、体長が約1.2mmほどしかないので、撮った写真から適当に切り出してみましたが、私のカメラではこれが限界です。
どうやったら、この大きさの虫がキレイに撮れるんでしょうか?
近いうちに、逆付けレンズも試してみようと思いますが、ピント合わせが面倒なのが欠点ですね。
いずれにせよ、2mm以下の大きさのムシをキレイに撮るのは至難の業ですね!
そろそろ、アザミウマの季節が来たようなのでおちゃたてむしさん、綺麗どころをひとつ宜しくいお願い致します。
勝手に、お願いしてしまって、申し訳ありません(^^;。
クロトンアザミウマ (アザミウマ目/アザミウマ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.12.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.12.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ヒラタカゲロウ科の仲間の幼虫(2025.04.23)
- ●クダアザミウマの仲間(2025.04.02)
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
配色のきれいなアザミウマですね。
折角ご指名をいただきましたがこのところアザミウマには縁がありません。
そらさんとご同様、私も冬になるともっぱら葉めくりに励んでいますので、そのうち撮れたらブログに出したいと思います。
ところで以前から疑問に感じていることなんですが、この翅で飛べるんでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2010年12月20日 (月) 22時32分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
肉眼で見ると、黒い小さなゴミにしか見えませんが、それでも拡大してみると真っ黒ではなく色が付いていたんですね。
そうですね、移動するときもノソノソと歩いてたし、この翅だと飛べそうにないですね。
と言うか、実のところ翅の構造をまだ良く理解してません(^^;。
勝手に指名してしまって申し訳ありませんが、写真の方は楽しみに待ってます(^^)。
投稿: そら | 2010年12月20日 (月) 22時54分