« ●クロトンアザミウマは小さ過ぎる! | トップページ | ●ハモグリガの仲間 »

2010年12月21日 (火)

●オナガコバチ科の仲間(続き)

先日掲載したオナガコバチの仲間のメス(多分)を、土曜日に見つけることができました。
最初は、オスの色違いかと思ったのですが、ファインダー越しに産卵管が見えたので分かりました。

別の場所で、同じ形の全身真っ黒なのも見つけましたが、上のメスよりも少し大きな体をしてました。
と言っても、もともと体長が3.3mm位しかないので、チョッと見たくらいだと分かりません(^^;。
おちゃたてむしさんとこの画像を見ると、メスの翅は透明でオスは黒っぽい部分が多いので合ってるんですね。

12月22日追記
おちゃてむしさんからコメントを頂き、同ブログに掲載されたニッポンオナガコバチと写真を見る限り同じ種類とのことです。
ただ、本家でも名前の最後に「?」付きのままですので、私のところでも「?」付きで名前を変更することにしました(^^;。
前回に引き続き、確認ありがとうございました。

ニッポンオナガコバチ?オナガコバチ科の仲間 (ハチ目/オナガコバチ科)
オナガコバチ科_1012181
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO200  (2010.12.18: 港南区芹が谷)

オナガコバチ科_1012182
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F16  ISO200  (2010.12.18: 港南区芹が谷)

全身真っ黒なオス
オナガコバチ科_1012183
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F16  ISO200  (2010.12.18: 港南区芹が谷)

オナガコバチ科_1012184
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO200  (2010.12.18: 港南区芹が谷)

| |

« ●クロトンアザミウマは小さ過ぎる! | トップページ | ●ハモグリガの仲間 »

昆虫」カテゴリの記事

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
やっぱり同種のようですね。
「ニッポンオナガコバチ」は北隆館の大図鑑に出ていて、メスの図を見る限りこの種で合っているような気がするのですがオスは図示されていません。説明文には雌雄の体色の違いについて言及がないのがちょっと疑問なのですが、オスの触角の形はよく一致します。
メスは葉裏や落ち葉の下で越冬しているのをよく見ますが、オスは冬を越すことはないみたいです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年12月21日 (火) 23時23分

おちゃたてむしさん、こんにちは!

再び確認して頂いて、本当にありがとうございました(^^)。
しかし、このオナガコバチのオスは本当に紛らわしい色をしてますね。
体の色と翅の感じを見たら、明らかに別種だと認識してしまいます。

このオナガコバチも、オスは用が無くなると春(正月)を迎えることもなく、短い一生を終えてしまうのでしょうね(^^;。

去年までは、このサイズのハチには手も足も出ませでしたが、今年はもう少し探してみようと思ってます(^^)。

投稿: そら | 2010年12月22日 (水) 12時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●オナガコバチ科の仲間(続き):

« ●クロトンアザミウマは小さ過ぎる! | トップページ | ●ハモグリガの仲間 »