●ハリカメムシ
似たのにホソハリカメムシと言うのがいるので、チョッとみだと区別が付きません。
全体の感じと、撮った写真をじっくり観察した結果、今回のはハリカメムシと言うことになりました。
ネットで調べると、幾つか見分ける方法が載ってましたので、それを参考にさせてもらいました。
ヘリカメムシ科なのに、何でハリカメムシになるのか分からないし、しかもホソヘリカメムシと言うのもいますが別の科なんですよね(^^;。
見掛ける割合からすると、ここではホソハリカメムシの方が数が多いみたいです。
ハリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
もうこっちでは昆虫をほとんど見かけなくなりました。
すこし前千葉に行った時は季節が戻ったかのように感じました…
温帯と亜寒帯の差は凄いですね!!
こっちではもうフユシャクの季節の真っ最中です。
投稿: マイマイ | 2010年11月18日 (木) 22時26分
マイマイさん、こんばんは!
横浜の私の感覚だと、フユシャクは年が明けてからのガだと言うことになります。
ここも、だいぶ虫の数が減りましたが(特に大きな虫が減った)、探せばまだまだ見つかります。
千葉は海が近いので、関東地方でも比較的暖かい場所になりますね。
多分、私の住んでいる横浜よりも暖かいはずです(^^)。
投稿: そら | 2010年11月18日 (木) 22時58分