●ヒメカゲロウの幼虫
コンクリートの壁に、小さな虫がいるのを見つけて撮ってきました。
形から、クサカゲロウの仲間の幼虫かと思ってましたが、調べた結果ヒメカゲロウの仲間の幼虫と分かりましたが、それ以上は分かりそうもありませんでした。
大きさは約6mmですが、ヒメカゲロウの仲間は似たようなのばかりなので、先ず分からないでしょうね(^^;。
それにしても、何とも言えない独特な格好をしていますが、肉食系(アブラムシが主食)なので口の形が凄いです。
アミメカゲロウの仲間は、皆さんユニークな形の幼虫ばかりです(^^)。
ヒメカゲロウの幼虫 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)(2025.03.16)
- ●ツノトンボの若齢幼虫(2024.08.03)
- ●ツノトンボ(たちばなの丘公園/初見)(2024.07.27)
- ●ヤマトクロスジヘビトンボ(初見)(2024.05.22)
- ●アミメクサカゲロウの眼(2024.03.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
私もこういうのは全部クサカゲロウの仲間かと思っていましたが違うんですね。
この幼虫はゴミを背負わないんでしょうか。
確かに、ゴミを引っかけるには体の毛が少なすぎるようにも見えますが。
投稿: おちゃたてむし | 2010年11月24日 (水) 20時33分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
私は、大きさから考えて、最初ゴミを背負っている方がヒメカゲロウかと思ってました。
ところが、夏子さんとこでクサカゲロウだと言うことを見せられて、幼虫の大きさを成虫の大きさの差に驚いたのでした(^^;。
小奴はゴミを背負わないタイプなんだと、勝手に解釈していますが、大きさか言ってもヒメカゲロウガが丁度良いみたいです。
投稿: そら | 2010年11月24日 (水) 22時56分