●セジロウンカ
頭から翅の先までが、3mmちょいの小さなウンカの仲間ですが、肉眼だと全く区別できません。
こう言う虫の場合は、最初は何かが飛び出して止まった先を注意深く探し、カメラをセットしてピントを合わせてから、初めて何がいたのか分かります(^^;。
このセジロウンカも、久しぶりに見つけて撮った気がしますが、もしかしたら小さすぎて気が付かなかっただけかも知れません。
そう言えば、今年はウンカ、ヨコバイの類を見掛けるのが少ないかな?
セジロウンカ (カメムシ目/ウンカ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
そらさん、こんばんは!
きょう、オリンパスにタムロンつけて遊んでいたとき、やはり3ミリほどの虫を写しました。
あっという間に飛んでしまって、そらさんの3枚目とほとんど同じ絵が一枚だけ写りました。
地球外生物のような顔の虫でした。
顔だけしか写せなかったのと、絶対に名前はわからないと決めこんで「削除」ボタン・・・。
惜しかった!名前がすぐわかるのなら顔だけけも保存しておきたかった(^^;)。
投稿: jkio | 2010年11月 1日 (月) 20時54分
お久しぶりです!!
こちらは一段と寒くなり追い討ちをかけるような雪を乗り越え月日はたち、とうとう11月、去年は虫を見るのに精一杯だったのですが今年は蛾を中心にいっぱい撮影していきたいです。
ウンカってこんな顔しているんですね!!
ビックリです。僕も来年試してみたくまりました。
でも僕の見る運かとは触覚がちょっと違うような気がします。
この記事見てるとウンカ撮影したくなってきました。
投稿: マイマイ | 2010年11月 2日 (火) 00時05分