« ●ひとりごと | トップページ | ●ワカバグモが増えてきた »

2010年11月29日 (月)

●タケヒゲマダラアブラムシ

何かいないかと、タケの葉の裏を探索していて見つけた、アブラムシの仲間です。
アブラムシの仲間は、似たようなのが多くて名前を確認するのが大変ですが、何にたかっていたかが重要な証拠になります。
今回は、タケの葉にいたことと色の感じからタケヒゲマダラアブラムシとなりました(^^)。
秋になって、色々なアブラムシを撮る機会が増えていますが、植物の名前が不得意な私にとっては、名前を見つけるのが大変です。
しかも、毎回植物も一緒に撮ってこようと思っている割には、スッカリ忘れて帰ってきます(^^;。
なので、名前の分からないアブラムシが貯まっていくのでした(^^)。

タケヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
タケヒゲマダラアブラムシ_1011201
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F22  ISO200  (2010.11.15: 港南区芹が谷)

タケヒゲマダラアブラムシ_1011202
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F18  ISO200  (2010.11.15: 港南区芹が谷)

タケヒゲマダラアブラムシ_1011203
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9  ISO200  (2010.11.14: 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと | トップページ | ●ワカバグモが増えてきた »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
私もつねづね植物に関する知識の必要性を痛感しています。
やはり気になるものは腰につけたコンデジで撮って置くように心がけてはいるのですが、写真から種名を調べるのも、昆虫とは勝手が違ってままなりません。
幸い身近に詳しい人がいて時々メールで問い合わせるのですが、そんな横着をしていると余計覚えられませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2010年11月29日 (月) 20時59分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

やはり、コンデジを買わないとダメなのかな~?。
デジ一眼は複数台持ってますが、何故かコンデジは持ってないんですね(^^;。

虫と植物はペアなので、少しは覚えても良さそうなに、名前が全然覚えられないのは何故なんでしょうね?
まあ、この年になってしまうと、今更無理だと思っているので、余計にお簿有られないのかも知れません。
完全に、諦めムードです(^^)。

投稿: そら | 2010年11月29日 (月) 21時50分

毎度、思うのですが小さな昆虫がバッチリ撮れていてすごいです
私のテクでは、なかなか撮れないです…
ん~ やはり凄いですね!!

投稿: N | 2010年12月 3日 (金) 13時14分

Nさん、こんばんは!

誉められると、やっぱり木に登ってしまいそうになります。
でも、マクロの場合は取り敢えず大きく撮っておけば凄いと思ってくれる人がいるので、思ったよりは簡単だと感じてます。

それよりも、テクは別にして、私には「つぶすと臭いコバエ」を撮る方が凄いって思ったりしてます(^^;。
多分、私には撮れないんじゃないかと思いますね!

投稿: そら | 2010年12月 3日 (金) 22時03分

実際、マジで凄いと思います
私には撮れませんから!
あの臭いコバエは、部屋に居たので楽に撮れました・・・
人に知られると引かれそうでコワイノデスが。

投稿: N | 2010年12月 6日 (月) 09時40分

虫と仲良くなれて、カメラの使い方をチョッと練習して、あと少し根性があれば誰でも撮れると思います(^^)。

「つぶすと臭いコバエ」は、撮るよりも、捕る(全滅する)方が難しい???

投稿: そら | 2010年12月 6日 (月) 12時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●タケヒゲマダラアブラムシ:

« ●ひとりごと | トップページ | ●ワカバグモが増えてきた »