●オオカマキリも、もうお仕舞い
疲れた感じのオオカマキリのお母さんが、朝まだ気温が低いせいもあってか、近付いてもジッとしてました。
お腹を見たら、だいぶ凹んでいたので産卵が終わったあとのメスだと思います。
今回は、普段は撮ることのないカマの部分のアップも撮ってみました。
翅の方は若干傷ついてましたが、カマの方はまだ新品って感じのままですね。
追加したのもカマは新品同様で、意外に丈夫にできていて破損しないんですね。
こんなのに捕まったら、さすがに逃げられないでしょうし、とっても痛そうな感じがします(^^;。
オオカマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
もう一枚追加します(別の個体です)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カマキリ」カテゴリの記事
- ●産卵中のオオカマキリ(2024.11.09)
- ●ハラビロカマキリのアップ(2024.10.23)
- ●オオカマキリのアップ(たちばなの丘公園)(2024.09.22)
- ●カマキリの顔(2024.09.04)
- ●オオクモヘリカメムシの幼虫(たちばなの丘公園)(2024.08.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント