2010年11月30日 (火)
ワカバグモが増えてきたと言うよりは、目にする機会が増えてきたんだと思います。
既にお馴染みさんのクモなので、今回は顔を中心に撮ってきたのを集めました。
顔の色が薄い緑色なので、目がチャンと浮き出ていてキレイですね。
ハエトリグモの大きな目玉にはかないませんが、ままと言ったとこでしょうか。
このまま越冬に入るので姿を見掛けなくなって、春から初夏に書けて一斉に出てくるので、またたくさん姿を見掛けるようになるそうです。
ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月29日 (月)
何かいないかと、タケの葉の裏を探索していて見つけた、アブラムシの仲間です。
アブラムシの仲間は、似たようなのが多くて名前を確認するのが大変ですが、何にたかっていたかが重要な証拠になります。
今回は、タケの葉にいたことと色の感じからタケヒゲマダラアブラムシとなりました(^^)。
秋になって、色々なアブラムシを撮る機会が増えていますが、植物の名前が不得意な私にとっては、名前を見つけるのが大変です。
しかも、毎回植物も一緒に撮ってこようと思っている割には、スッカリ忘れて帰ってきます(^^;。
なので、名前の分からないアブラムシが貯まっていくのでした(^^)。
タケヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F22 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F18 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
雑木林も落ち葉がたくさん落ちるようになって、モモ畑へ通じる坂道も落ち葉が一杯になってしまいました。
写真では、どこが道だか分からなくなってしまってますが、落ち葉の下はコンクリートなんですね。
本当は、広角レンズで撮ると分かりやすいのですが、ムシ用のマクロレンズの100mmしか持ってなかったので、こう言う写真になってしまいました(^^;。
坂の下の方から見ているので、左側がいつもお世話になっているモモ畑で、右側にも雑木林がありますが、ここは柵があって入れないようになってます。
まあ、入れないことはないのですが、下草がボウボウで夏場はヤブカがたくさんいるので、普段は私も入りません。
これから冬にかけては、ヤブ蚊もいないのでごく希に中に入ることもありますが、入るための道がある訳でもなく、チョッと怪しい感じの人になってしまいます(^^)。
モモ畑の坂道

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月28日 (日)
ニホントビナナフシに、また会うことができましたが、いつもの姿とチョットし違ってましたが、良く見たら、前脚が2本とも無くなってしまってます。
まあ、普段は前脚を前に突き出して、残った4本脚でとまっているので、無くても同じなのかな何て思ったりして(^^;。
写真を撮った後、もう少し安全な場所に移動してあげたのですが、さすがに移動するときは前脚がないと大変そうでした(^^)。
多分、ナナフシを見るのも今年はこれが最後だと思いますが、何か良いことがあるかな~、それとも前脚のないナナフシじゃ御利益が少ないかな(^^)。
ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
何か、何時もと感じが違うな

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月27日 (土)
疲れた感じのオオカマキリのお母さんが、朝まだ気温が低いせいもあってか、近付いてもジッとしてました。
お腹を見たら、だいぶ凹んでいたので産卵が終わったあとのメスだと思います。
今回は、普段は撮ることのないカマの部分のアップも撮ってみました。
翅の方は若干傷ついてましたが、カマの方はまだ新品って感じのままですね。
追加したのもカマは新品同様で、意外に丈夫にできていて破損しないんですね。
こんなのに捕まったら、さすがに逃げられないでしょうし、とっても痛そうな感じがします(^^;。
オオカマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
もう一枚追加します(別の個体です)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月26日 (金)
ビジョオニグモは、前に一度だけ見たことがあるのと、実際にいるとの情報を得ていたので、ずっと探していました。
いつも出掛けているモモ畑は、草刈りが行われてしまったので、側にあった松の木に何かいないかなと見ていて見つけることができました(^^)。
オニグモの仲間は、昼間網を張っていることが少ないので、私が見つけるのは結構大変なのです。
普通に写真を撮るんだったら、やはり午前中が一番って感じがします。
何故かって、それは撮り始めたときよりも暗くなることもなく、明るくなる一方なので楽ちんだからです(^^)。
ビジョオニグモ (クモ目/コガネグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
もう少しキレイな色だった気がした(^^;

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先週の土曜日に、ツツジにぶら下がっていたものですが、初めて見たので???です。
多分クモの卵のうで、ナガコガネグモあたりが怪しいのではと、内心思ったりしてます(^^;。
上から中を覗いてみましたが、良く見えなかったけれども、誰かさんが苦労して作ったものだろうから、壊して中を見るのは止めにして、そのままにして帰ってきました。
でも、上がすっぽり開きぱなっしになっていて、問題ないのかと思って改めて覗いてきたらシッカリフタがされてました。
それでも、本当にこの状態で大丈夫なのかチョッと心配になってしまいます(^^)。
クモの卵のうだと思う

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F11 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月25日 (木)
コオロギは、見つけても直ぐに草むらの中に隠れてしまうので、なかなか近寄って撮ることができない虫の一つです。
それでも、寒くなってくると動きが鈍ってくるので、撮れる確率が上がってきます。
今回は、少し追いかけ回したら近くのコンクリートの土台に止まってくれました。
ハラオカメコオロギに似たのにタンボコオロギがいるので、もしかしたら間違っているかも知れませんね。
鳴き声は完全に違っているので、鳴いているのを確認できれば間違いはないのですが(^^;。
コオロギの中では、エンマコオロギが好きなのですが、残念ながらここにはいないみたいですね!
ハラオカメコオロギ (バッタ目/コオロギ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F18 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F18 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F22 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
雑木林の入り口近くにあるみかん畑を散策中に見つけたのですが、何か色が変なので別のアゲハの幼虫かと思ってしまいました。
でも、良く確認してみたらナミアゲハの幼虫の模様なんですよね!
クロから緑に変わるときに、途中でこんな色になるなって聞いてないし、どうしちゃったんでしょうね?
それとも、寄生されてしまって体の色が変わってしまったのでしょうか?
ナミアゲハの幼虫 (チョウ目/アゲハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月24日 (水)
背中に帯がないんだけど、調べてみたらオビヒメヨコバイの背中の模様には変異が多いんだそうです。
チョッと見、シロヒメヨコバイの方が似ている感じ化しますが、絵会わせをして「これでもオビヒメヨコバイ」と言うことになりました(^^;。
ヒメヨコバイの仲間は、小さいのが多いので困りますが、この位の大きさだと何とかまともに撮ることができます(^^)。
オビヒメヨコバイには、背中の帯が細いのと太いのがあるので、見つけて撮ることができたら、また掲載することにします(^^;。
オビヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F16 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
コンクリートの壁に、小さな虫がいるのを見つけて撮ってきました。
形から、クサカゲロウの仲間の幼虫かと思ってましたが、調べた結果ヒメカゲロウの仲間の幼虫と分かりましたが、それ以上は分かりそうもありませんでした。
大きさは約6mmですが、ヒメカゲロウの仲間は似たようなのばかりなので、先ず分からないでしょうね(^^;。
それにしても、何とも言えない独特な格好をしていますが、肉食系(アブラムシが主食)なので口の形が凄いです。
アミメカゲロウの仲間は、皆さんユニークな形の幼虫ばかりです(^^)。
ヒメカゲロウの幼虫 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月23日 (火)
夏子さんに教えてもらったので、日曜日に雑木林の入り口(私にとっては出口ですが)へ、マサキの木を確認に行ってみました。
最初見たときは、シーズンも過ぎてしまったし、ここにもいないのかと思いましたが、良く見たら数は少ないけれども止まっているのを発見しました。
今回は出遅れてしまったので、数も少なくオスは既にいませんでした。
2匹でペア(メスが重なってます)になっているのが多かったけど、これってどう言う状態なんでしょうか?
みんな高い所(と言っても背丈くらいの場所)にいるので、仕方ないので何時ものように1日でいるのに移動して頂きました(^^;。
確かに、シッカリ毛で卵は覆われて保護されていました。
いる場所が分かったので、来年は出遅れないようにしたいですね(^^)。
ミノウスバ (チョウ目/科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
産み付けられた卵

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F11 ISO200 (2010.11.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月22日 (月)
壁の一段凹んだ場所にいるのを見つけて、見掛けないハエのような気がしたので撮ってきました。
調べてみたら2008年に1枚撮ったきりで、久しぶりに撮ったことになります。
ハエの仲間は、大半が撮ってきてもお蔵入りになることが多いので、こう言う特長のあるのは、比較的名前が分かることが多いので助かります。
帰り際に確認したら、もういませんでしたので、体が温まるのを待っていたのかも知れません。
ベッコウバエ (ハエ目/ベッコウバエ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2 F11 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近、チャタテムシを見つけてると「あっ、おちゃたてむしだ!」って、心の中で叫ぶようになってしまいました。
多分、更新の度にお伺いするもするし、コメントも頂く某ブログの主のニックネームが影響しているんだと思います(^^;。
このままだだと、いつかは「これ何ですか?」って聞かれて、「おちゃたてむしですよ!」って応えてしまうかも知れないし、いや~参りましたね(^^)。
と言うことで、下の写真もクロミャクおちゃたてむしではありませんので、ご注意下さい(^^)。
クロミャクチャタテは、比較的大きなチャタテムシなので、まあ撮り易い方だと思います。
前にも掲載しているので、今回は正面からのアップの写真ですが、何とも言えない愛嬌のある顔をしてますね(^^)。
クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.11.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月21日 (日)
比較的最近になって、海外からやって来たハムシの仲間だそうです。
ブタクサやオオブタクサを主食とするそうですが、いたのはオオブタクサ方でしたね。
地味な感じの色合いなので、あまり目立つ事はないと思いますが、葉っぱをひっくり返すと分かちゃいますね(^^;。
そう言えば、今年はハムシの仲間をあまり見掛かけ無かったような気がします。
他の虫に視線が行ってしまってたのかも知れませんが、例年よりは確実に見掛けた種類が少ないです。
タクサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ここに来て、一気に冬が近付いた感じがしますが、その分朝の気温が低いので、夏のときのように早起きして出掛けなくても良くなりました。
虫達も、気温が上がって体温が上がらないと動きが鈍いままなので、ユックリ出掛けてもOKなんですよ(^^)。
先月に撮ったものですが、なんとまあ立派な触覚と口吻を持ってるんでしょうね!。
小さな虫でも、注意して見ると意外に撮ってみたくなるのがいるものですね。
今日も、これからカメラ持ってお出掛けしますかね(^^)。
ユスリカの仲間 (ハエ目/ユスリカ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
頭の部分を拡大すると

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月20日 (土)
最初に撮ったときは、フタテンヒメヨコバイだとばかり思っていたので、そのままフタテンヒメヨコバイのフォルダに移動してました。
その後、再び撮ったときはイナズマヒメヨコバイかと思いましたが、何となく模様が違うので改めて調べてヤノヒメヨコバイに辿りつきました(^^;。
確かに、良く見れば模様が違いますが、チョッと見はフタテンヒメヨコバイに良く似ています。
で、ヤノヒメヨコバイは初めてお目に掛かったヒメヨコバイになりました。
大きさは、イナズマヒメヨコバイよりもほんの少し大きい約2.7mmでした。
これから冬に向かって、ヨコバイの季節になりますね。
ヤノヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月19日 (金)
ヒメカゲロウの仲間には、どちらかと言うと壁に止まっているのに会うことが多いのに、今回は桜の木に止まっているのに会いました。
何もなければ気が付きませんが、側を通ったときに飛んで移動したので気が付きました。
ヒメカゲロウ君は、茶色で似たいようなのばかりですが、取り敢えず翅の模様の感じからクロヒゲヒメカゲロウとしてみました。
例によって、個人のブログですから「間違ってたらゴメンなさい」と言うのがありなので、個人の感覚での判断です(^^;。
クロヒゲヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
私の記憶では、アカスジキンカメムシは初夏のカメムシで、幼虫で越冬すると思ってましたが、なぜかこの時期に成虫が木の高い所を歩いてました。
ネットで少し調べてみましたが、今の時期には見掛ける事はないみたいですし、私もこの時期に見たのは初めてです。
今年の暑さで、早く成長してしまって冬が来る前に成虫になってしまったのかも知れませんね(^^;。
まあ、世の中には変わり者がいるので、大して驚きもしませんが、この先どうするのでしょうね(^^)。
アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F22 ISO200 (2010.11.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月18日 (木)
似たのにホソハリカメムシと言うのがいるので、チョッとみだと区別が付きません。
全体の感じと、撮った写真をじっくり観察した結果、今回のはハリカメムシと言うことになりました。
ネットで調べると、幾つか見分ける方法が載ってましたので、それを参考にさせてもらいました。
ヘリカメムシ科なのに、何でハリカメムシになるのか分からないし、しかもホソヘリカメムシと言うのもいますが別の科なんですよね(^^;。
見掛ける割合からすると、ここではホソハリカメムシの方が数が多いみたいです。
ハリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月17日 (水)
コミスジ自体は、ここでも見掛けるチョウですが、幼虫を見たのは初めてで、帰って調べるまで分かりませんでした。
ただ、直感的にチョウの幼虫だと言うことが結構分かるので、チョウの幼虫だとシッカリ撮ってきます(^^;。
タテハチョウの仲間の幼虫は、結構変わった形が多い感じもしますが、良く見ると何となく似た感じがあります。
この幼虫がいた場所は、僅かに残った草が刈り取られないところでしたが、無事サナギになることができたのでしょうか?
この近くで見掛けるチョウの中では、ルリタテハの幼虫をまだ見てませんね(^^;。
コミスジの幼虫 (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F11 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8 F9 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F11 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
時差のある地域からの帰国が土曜日だったので、月曜日は静養休暇でお休み。
昨日の火曜日から出社になりましたが、会社に行くと昼間寝る訳には行かないので、結果的に時差ボケ解消にもつながったりして(^^;。
ナナホシテントウが草の茎に止まっていたので、失礼していつもと違う角度の裏側から撮ってみました。
でも、これだとナナホシテントウか分からないって言われそうですが、掲載はしませんがチャンと横からの写真も撮っておきました(^^)。
草も枯れ始めて、虫の数がどんどん減っていきますね!
ナナホシテントウ (コウチュウ目/ゾウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月16日 (火)
大きさが2.5mm~3.0mmほどの小さなヨコバイの仲間ですが、比較的良く見掛けます。
この大きさになると、自分ではシッカリ撮っているつもりなのに、ボケてることが結構あります。
一つはピントが合わせきれてないのと、後はシャッターを切ったときのカメラの揺れが原因ですね。
最後の幼虫のように、少し光った感じの方がピントは合わせやすくて助かります(^^;。
最後の写真は、同じ場所に成虫と混ざっていたので、イナズマヒメヨコバイの幼虫で間違いないと思います。
イナズマヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月15日 (月)
オジロアシナガゾウムシも良く見掛けますが、色がモノクロなのであまり撮りません。
出張前だったので、頭数も欲しかったので久しぶりに撮ってみました。
葉の茎につかまっていたのですが、揺らしてしまったので落っこちそうになって、しがみついてました。
裏側から見ることは少ないのですが、こんな感じになっていたんですね(^^)。
もう少し丸っこい感じで、パンダみたいな配色だったら、「パンダ虫」なんて呼ばれて有名になったかも知れませんね(^^;。
オジロアシナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F18 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F18 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土曜日の夕方に帰国しましたが、さすがに疲れていたので9時過ぎに寝てしまいました。
で、起きたのは日曜日の9時前なので、約11時間ほど寝てたことになりますが、久しぶりに二桁の睡眠時間を取りましたね(^^;。
それでも、明日の天気が良く無さそうだったので、カメラを持って2週間ぶりに虫撮りに出掛けてきました(^^)。
スッカリ秋が深まっていて、虫の数が減ったなって感じがしましたが、アブラムシが増えてきたようですね!
写真は、形の感じからクサキリの幼虫あたりではないかと思いますが、未確定です。
ウマオイの幼虫と同じで、水色で透きとおった感じの体がキレイですが、残念ながらこの1枚だけしか撮れませんでした(^^)。
バッタの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月14日 (日)
出張前の10月31日の日曜日は、台風も通過して雨も上がったので、いつものように裏に出掛けてきました。
朝方は結構寒かったのですが、途中薄日も差してきて暖かくなってきたので、チョウが結構飛び回ってました。
その中に、ツマグロヒョウモンのペアを発見しましたが、数枚の写真を撮ったところで逃げられてしまいました(^^;。
諦めていたら、再び舞い戻ってきたようで、今回は何とかものにすることができました。
途中で再び飛び立ってしまいましたが、近くに舞い降りたので助かりました。
ペアのまま飛ぶときは、片方はぶら下がったままなんですが、両方で羽ばたいたら飛べないからね(^^)。
●無事帰国しました
昨日の6時過ぎに、無事自宅に到着しましたが2週間は長かったです。
さて、今日は朝起きることができて、出掛けているでしょうか(^^)。
ツマグロヒョウモン (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/40 F10 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/20 F11 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/60 F11 ISO200 (2010.10.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月13日 (土)
ヒメグモは、いつでも撮れるのですが思ったようにはなかなか撮れません。
今回は、比較的最近撮った中から抜き出してきました。
最初の2枚は、同じ個体の角度を変えて撮ったもので、下の2枚はどちらも子持ちですが別の個体になります。
網に引っかかった木の葉の中にいることが多いので、結構撮りにくい被写体ですね(^^;。
メスには、茶色系と緑系の2種類があるみたいで、時期によって色合いが変わるわけでも無さそうです。
ヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS (内蔵ストロボ)
SS1/3 F5.6 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2 F10 ISO200 (2010.09.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ヨーロッパに行くたびに、下の写真のニャンコが気になってますが、正体不明のままです。
お土産に買いたいと思いますが、結構良い値段なので毎回躊躇してます(^^;。
写真中央のニャンコでも20cm弱の大きさで、59ユーロもするんですよね!
ちなみに、ブランド品に興味が無いので、海外に行っても自分用には何も買ってきません。
今日の夕方に、やっと成田空港に到着です(^^)。
前から気になってるニャンコ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月12日 (金)
何とか、お仕事の方は終了したので、今日の夜の便(日本時間だと土曜日の夜中)で帰国になります。。
が、エコノミー席で12時間のフライト(缶詰状態)を考えると、とても気が重くなります(ビジネスクラスに乗りたいです)。
日本に到着するのが、土曜日の午後の5時近くですから、家に着くのは9時近くだと思います(^^;。
元気だったら、日曜日の午前中には久しぶりに虫を追いかけているかも知れませんが、疲れはててダメかも知れませんね。
下の写真は、ケルン大聖堂の近くの博物館で撮ったもので、ローマ時代のガラス細工のようです。
歴史、社会がダメな私にとっては、こう言ったものの方に目を引かれました(^^;。
相方は世界史も好きだそうで、博物館に入って非常に喜んでいました。
ガラス細工のイルカかな?

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ハラビロカマキリ君は、このずんぐりした形が何となく気に入ってます。
オオカマキリのように肉食系の迫力はありませんが、逆に愛嬌の雰囲気が好きです。
夏に見た後、暫くご無沙汰していましたが、久しぶりに会うことができました。
顔付きを見ると、やはりオオカマキリよりも優しい感じがしますが、気のせいなのかな(^^)
お腹が大きいのでメスだと思いますが、そう言えばハラビロカマキリのオスって、どんな感じだったんだろうか、あまりピンときません(^^;。
ハラビロカマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
いい顔してますね!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月11日 (木)
セイタカアワダチソウの黄色い花に、キタテハが集まってきてました。
翅の色も全体的に濃い色になっていて、キタテハの秋型なのだそうです。
淡い色合いの夏型に比べると、キレイになったなって感じがします。
タテハチョウの仲間は、シッカリ羽を開いてくれるので、裏と表の両方を同時に撮ることができるので助かります(^^)。
他の虫を探しているときに、ついでに撮ったのですが、やっぱり大きな個体の方が撮り易い出よね(^^;。
キタテハ (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/200 F4.5 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
上のとは別の個体です

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今年も何回かここで見掛けてますが、撮ろうとして近付くと直ぐに飛び立ってしまうので、今年はまだ撮ってませんでした。
色がクロだし、ずんぐりした体型なのでガと間違えてしまいそうです(^^;。
名前にセセリと付くようにセセリチョウの仲間ですが、他のセセリチョウとはチョッと感じが違いますね。
止まり方だけでなく、翅の形も違うように思います。
ダイミョウセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F13 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月10日 (水)
今回は、オオカマキリの顔だけを3枚掲載するこにしました。
それぞれ撮った時期も個体も異なりますが、みんな良い顔をしてますね(^^)。
全員メスだと思いましたが、オスの方が貧弱なので撮るならやっぱりメスでしょうか。
こうやってアップで比較してみると、微妙に顔の様子も違っていて、なかなか面白いですね。
オオカマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F11 ISO200 (2010.09.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F13 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
仕事が、予定よりも早めに終了したので、ミュンヘンも散策してきました。
気温は下がってきましたが、今日は晴れて青空が見えたのでちょうど良かったです(^^)。
散策の後、再びホテルを移動したのですが、自分の部屋からだとインターネットにアクセスできずに悪銭苦闘しましたが接続できず、ロビーだと問題なく接続可能。
この記事も、ロビーまでパソコンを持ってきて書いてます。
。
明日からは、エレクトロニカと言うショーがあるので、それを見に行ってきます。
知ってる人は見れば分かる場所です!


| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 9日 (火)
弾切れになりそうなので、取り敢えず撮ったものには登場して頂くことにしました。
ハエ目とハチ目の仲間は、似たようなのが多く名前を調べるのが大変ですが、見た目に近いのをこちらで見つけました。
まあ、キノコ映えの仲間としておけば、先ず問題は無いでしょう(^^;。
キノコバエって言うから、キノコを主食としているのかと思ったら、どうも不快害虫として扱われているみたいですね。
キノコバエの仲間 (ハエ目/キノコバエ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F10 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F10 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F10 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 8日 (月)
この間掲載したトビナナフシのを撮ったのと同じ場所で、翌日にも出掛けて見つけた個体ですが、同じ固かは分かりませんね(^^;。
ナナフシは、私がお気に入りにしてる虫の一つなので、再登場してもらうことにしました(実は弾が少なくなってきている)。
いつもは、表から撮ったものばかりなので、今回は裏側から撮ったものからピックアップしてきました。
真正面から見ても、前脚を伸ばしていると分かりませんが、結構凄い顔をしてたんですね。
一瞬、映画の"プレデター"の顔を想像してしまいました(^^)。
最後の写真は、撮影しているときに逃亡したときのものですが、最初からこの状態だったら分からないでしょうね(^^)。
残念だけれども、ナナフシ君とも今年はこれでお仕舞いだろうな~(^^;。
ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F16 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
こうなると見つけるのが大変!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F16 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 7日 (日)
今回は、仕事用にノートパソコン1台とデジタル一眼を1台(さすがに100mmマクロはありませんが)持ってきてます。
当然、壊れ物なので機内持ち込み手荷物にする訳ですが、そうすると搭乗前の手荷物検査が面倒くさい。
X線で持つ込むカバンは検査している訳ですが、ノートパソコンはカバンから出さなければならないし、携帯電話やカメラもチェックされることになる。
金属探知機に引っかからないように、金属製品は外してこれも別の入れ物に出してチェック。
スッカリ忘れていた、ベルトのバックルが引っかかって、別途金属探知機で全身をチェックされる羽目に(^^;。
久しぶりの海外なので、スッカリ搭乗までの流れを忘れてしまってます。
そのうち、飛行機に乗るときは、丸裸にされてしまいそうです(^^)。
※夏子さん、コメントありがとうございました!
乗る飛行機とは違います

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
建物の壁に2匹がへばり付いてましたが、最初はジグモのオスかと思って撮って来ました。
でも、何か見た感じが前のと違っているので、改めて良く違いを確認した結果、キシノウエトタテグモに辿りつきましたが、さてどうなんでしょうね(^^;。
今回のもオスですから、ジグモのときと同じようにオスがメスを探して歩きまっている途中で休んでいたのでしょうか。
キシノウエトタテグモも、なかなかユニークな生活をしているようなので、一度お住まいを拝見したいものです(^^)。
キシノウエトタテグモ (クモ目/トタテグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
なので、コインランドリーで洗濯を済ませて、午後からケルンまで行ってきました。
電車賃が、1人だと一日券が20ERUなんだけど、5人グループ一日券だと29EURなので、当然2人でもグループ券(団体行動が必要)を購入しました。
駅の直ぐ脇に教会があって、大きすぎて全体が入らないので川を渡って、反対岸から撮ることになりましたが、逆光だったので空が白く飛んでます(^^;。
ここのステンドグラスは、ノートルダム寺院のよりも色が濃くてきれいでしたね(^^)。
帰り際に野ウサギを発見したのですが、近くに寄りすぎて逃げられちゃいました(^^;。
明日は、午後から最終目的地のミュンヘンに移動して、残っているメインのお仕事とエレクトロニカを見てから帰国になります。
もう、今までみたいに写真を撮っている時間は無いんじゃないかと思います。
ホテルでブログを見る時間は、あると思いますが(^^)。
ケルンの大聖堂

中のステンドグラス

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 6日 (土)
ヨモギの茎に集まっていたアブラムシですが、このアブラムシはアリさんを伴わないみたいです。
確かに、今回撮影したときも周囲にアリの姿は見掛けませんでした。
体の表面からロウ物質を出しているようで、粉を噴いたようになってますが、簡単に剥がれてしまうみたいです。
白い体に赤い眼が異常に目立っていて、チョッと異様な感じがします(^^;。
アオヒメヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ここには、チョコレートで有名なハイネマンがあると言うので、トラムを乗り継いで行ってきました。
最近は、インターネットに接続できれば色々と情報も得ることが出来るので、ドイツ語も調べて1日券をゲットして市内を散歩してきました。
日本の真冬並みの寒さを予想して来ているのですが、厚手のセータに風よけのウィンドウブレーカでも何とかなってます(防寒具は持ってますが、重装備になるので今日はパス)。
クリスマス・シーズンが近づいてきたので、お店のショウウィンドウもクリスマス用になってました。
「お土産買ったの?」かって結構高いんですよね、チョコっとしか入ってないのに(^^;。
※コメントを書き込んでいただいた方へ!
現在、コメントに返信できませんので、書き込んで頂いたコメントに直接返信してます。
従って、返信があったかブログの左横を見ても分かりませんが、ご承知下さい(^^;。
Nさん、おちゃたてむしさん、コメントありがとうございます。
来週も仕事があるのに、こんなことしてて大丈夫かな(^^;。
Cafe Heinemann

直ぐ近くをトラムが走ってます

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 5日 (金)
飛行機が午後の便で時間があったので、朝食を取ってからノートルダム寺院へ行ってみることに、でも残念ながら曇り空でした。
この後、近くをうろうろしてからサンドイッチを買ってベンチで昼食(^^;。
ホテルへ戻っても一人なので、時間が余っているからブログを書いてみたいしてます。
テレビを見ても、言葉が分からないのは最悪ですね(^^;。
お決まりのノートルダム寺院

入って直ぐの様子

カメラを真上に向けて撮ると

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
久しぶりにツマグロヒョウモンを撮りましたが、日向で撮ってキレイになのはチョウぐらいかな。
モモ畑のコスモスに飛んできていたので、オートフォーカスに切り替えて撮影しました(マニュアルだと追いつかないので!)。
ただ、オートフォーカスだと、必ずしも自分の思った位置にピントが合わないことが多いので、たくさん撮ってもボツが多いです。
ツマグロヒョウモンは、翅の表もキレイですが個人的には裏の模様の方が気に入ってます(^^)。
こう言う写真だと、一眼レフで撮ってて良かったなって感じがします(^^)。
ツマグロヒョウモン (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/400 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/500 F10 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/400 F7.1 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 4日 (木)
クズの葉の裏にいた、体長約2mmの非常に小さなハムシの仲間です。
レンズを通して見ないと、そもそもハムシだと言うことも私には分かりません。
同じ様な大きさで色違いのに、ヒメキバネサルハムシと言うのがいますが、こちらの方が褐色で少しキレイかな(^^;。
いずれにしても、この大きさだと見つけるのも撮るのがシンドイです。
最後の写真は、私が近付いたショックでヒックリ返ってしまったものですが、最初は他の虫と勘違いして撮っていて、帰ってから大きな画面で見て初めてアオバネサルハムシだと気が付きました(^^;。
アオバネサルハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
パリから、次の目的地へ移動しましたが、相変わらずコメントできない状況が続いています。
ブログ自体には投稿できるんだから、自分のブログのコメントの返信ができても良いと思うのだけど、どうしてだめなんでしょうね?
海外出張ですが、移動するだけでくたびれてしまいました(^^;。
残念ながら、時期的な面も含めて海外の虫さんの写真を撮る状況にはありません。
でも、ユリカモメ撮りましたね(^^)。
休館日で入れなかったルーブル!

すぐ目の前に止まったユリカモメ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 3日 (水)
昨日は一通り仕事の方は処理して、時間があったので町中を少し見て回ることになしました。
私は外国が苦手なので、今回も相棒がいて面倒をみてもらってます(^^;。
「外国語が苦手で仕事ができるのか」って、これが何とかなるから不思議ですね(^^)。
今日は、夕方次の目的地に移動なのですが、その前に時間あるのでノートルダム教会に行ってみようと言うことになってます。
くどい様ですが、仕事で海外に来ているんですから、誤解のないように(^^)。
多分、これが掲載された頃は、朝ご飯を食べていると思います。
どこかで見たような!

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
草原に生えている、ほうれん草みたいな葉っぱ(名前が分からない)の裏を見て回ったときに見つけました。
フタテンヒメヨコバイは毎年目にしてますが、今までは冬から春にかけてで秋に見たのは初めてです。
良くお邪魔する「虫をさがしに・・・」さんところでも、今年の1月に登場しています。
大きさは翅の先端まで4mm弱と、まあ普通のヒメヨコバイと同じ大きさでしょうか。
1枚目と残りでは個体が違いますが、良く見たら色の濃さだけでなく模様の感じが違ってますね。
もしかしたらオスとメスの違いなのでしょうか、残念ながら良く分かりません(^^;。
※11/27追記。
1枚目の写真が、ヤノヒメヨコバイになってましたので差し替えしました。
どおりで、模様の感じが違っていた訳ですね(^^;。
フタテンヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F20 ISO200 (2010.10.27: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
海外出張で今いるのは、写真で写っているタワーがある場所で有名なところですが、もう分かりましたよね!。
ちなみに、本当はルーブル美術館に行きたかったのですが、あいにく今日は閉館日で入れませんでした(^^;。
残念ながら、現地時間の明日の午後には別の国に移動します。
次の国は、ビールが美味しい国です(^^)。
もしかしたら、良いなって思う人がいるかも知れませんが、あくまでも仕事で来ているってことを分かって下さいね(^^;。
下の写真は、夕方の6時に撮った写真です。
今いる場所です!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 2日 (火)
現在、海外に出張中で、ブログの更新はできるのですが、コメントの返信がブロックされてしいます。
スパムの対策で、アクセス先によってはコメントをブロックしているみたいです。
原因が分かりませんが、もしかしたら出張中はコメントに返事をできないかも知れません。
頂いたコメントは、しっかり読んでますが上記の事情がありますので、返事がないからって無視してる訳ではありませんのでご理解ください(^^;。
せっかく、コメントは読むことができるのに、困りましたね(^^;。
ヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
名前にササと付いてますが、集団で止まっていたのは笹の葉ではありませんでした(でも何の葉か分からない)。
撮ったときは、素性も名前も良く分からなかったのですが、ネットで調べてササコナフキツノアブラムシに辿りつきましたが、もしかしたら違う種類かも知れません。
中に翅の生えたのがいるので、そいつは成虫だと分かりますが、それ以外に成虫がいるのか、アブラムシの仲間には翅のが無い成虫もいるので分かりません。
いつも思いますが、白い粉を吹いた虫さんは撮りにくいですね(^^)。
ササコナフキツノアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F18 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年11月 1日 (月)
頭から翅の先までが、3mmちょいの小さなウンカの仲間ですが、肉眼だと全く区別できません。
こう言う虫の場合は、最初は何かが飛び出して止まった先を注意深く探し、カメラをセットしてピントを合わせてから、初めて何がいたのか分かります(^^;。
このセジロウンカも、久しぶりに見つけて撮った気がしますが、もしかしたら小さすぎて気が付かなかっただけかも知れません。
そう言えば、今年はウンカ、ヨコバイの類を見掛けるのが少ないかな?
セジロウンカ (カメムシ目/ウンカ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
仕事で、久しぶりに今日から11月13日まで海外出張に出掛けてます(この記事が掲載された頃は、まだ成田かな)。
出張先でも、インターネットには接続できる環境を確保(仕事でメールを使うので)しているので、他の方のブログも見にいけるしコメントも書けるし、コメントの返事もできます(多分!)。
「どこへ行ったの?」って、「それは内緒!」、にするほどのことではないので、出張先からブログに追加しようと思います(^^)。
さすがに、出張先では虫の写真は撮れないので、マクロレンズは持ってきませんがカメラは持って行ってると思います。
出張中は、安定してブログの更新ができそうもないので、2週間分ほど予約投稿を設定しておきましたが、最近も虫不足が続いているので何とか寄せ集めて対応したと言う状況です(^^;。
しかも、土壇場に来て台風がやって来て、折角の出張前の撮影を妨害されるし参りました!
ササキリ (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F10 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント