●ウマオイ
3ヶ月前には、あんなに小さかったウマオイも、スッカリ大きくなってます。
それにしても、あの幼虫(前に掲載した幼虫はこちらとこちら)がこの形になるなんて想像できませんね(^^;。
バッタの仲間で、幼虫時代と成虫とで大きく色が変わるのは、私が確認できている範囲だと、ウマオイとササキリです。
どちらも、幼虫時代の色のキレイさは特別だと思います。
色は緑色ですが、クダマキモドキの幼虫も、なかなかキレイだと思いますが、人ランク落ちますね(^^;。
ウマオイ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/25 F5.6 ISO200 (2010.09.12: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F11 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント