●セスジツユムシ
ツユムシの仲間の写真を、やっとまともに撮ったという感じです。
私がここで見たことがあるのは、普通のツユムシとセスジツユムシの二種類だけすが、ツユムシの方はまだチャンと撮れてません。
今回は緑色のを撮りましたが、セスジツユムシは他に茶色系のがいますが、今年はまだ見てません。
最初は気が付かなかったのですが、右の前脚が片方だけ無かったんですね!
まあ、人間と違って脚が取れてしまっても、こんな感じになって何もなかったかのように過ごせるのが凄いです(^^)。
これで、新しいのが生えてきたら本当に凄いと思いますよね(^^;。
セスジツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
チョッと目つきが悪いかな?
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント