●サトクダマキモドキも休息
普段は木の上にいることも多いのですが、クズの葉の上でずっと体の表面が乾くのを待っていたようです。
お陰で、カメラを近づけてジックリ撮ることができましたが、途中で三脚を倒してしまいサトクダマキモドキの上に覆い被さってしまいました。
でも逃げることもなく、そのままの態勢でジッとしてましたが、さぞかしビックリしたことでしょう。
ちなみに、私も朝露でカメラとレンズがビショ濡れになって、とってもビックリしました(^^;。
前に掲載した幼虫の写真はこちらになりますが、小さいときはあんなに可愛い感じだったのに、大人になると大きさもさること見た目も大きく変わるものですね!
サトクダマキモドキ (バッタ目/ キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント