2010年10月31日 (日)
実は、このハナアブ君は脚にジョロウグモの糸に絡まってしまって、飛び去ることができなくなってました。
飛ぼうとしても、凧みたいに引っ掛かった草から数センチのとこでホバーリングしてるだけです。
このハナアブ君ですが、今回初めてお会いしましたが、それにしても他のアブとは違って何と言えない独特な口の形で笑っちゃいますね(^^)。
。
なお、このハナアブ君ですが、何回か脱出を繰り返したら糸が切れて(外れたのかな)、無事飛び去っていきました。
絶対に逃げられないと思っていたのですが、後ろ姿を撮る前に逃げられちゃいました(^^;。
シロスジベッコウハナアブ (ハエ目/メバエ科])

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/13 F8 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
何とも言えない面白い顔(口かな)ですね!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月30日 (土)
木の葉を裏返して調べていたらアカマキバサシガメがいたので、葉っぱごと移動してもらったんですが、逃亡されてしまった先で撮ったものです。
過去に4月の後半と今頃の時期に撮っていますが、4月に見たのは越冬した成虫だったのかな?。
前脚が、カマキリのカマみたいになっているけど、カマキリにある鋭いトゲはありません。
でも、サシガメの仲間なので、樹液ではなく他の昆虫の体液を吸うタイプですね(^^;。
前に撮ったときは、前脚でハエを抱え込んでしましたが、カマキリみたいに襲ったのかは不明ですが、歩き方を見ている限りでは違うみたいな気がします(^^)。
アカマキバサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F14 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月29日 (金)
マンションの廊下にチャタテムシがいたので、久しぶりに廊下で写真を撮りましたが、チャタテムシのなかでは大きい方なので、撮るのも楽で助かります。
このクロミャクチャタテは、マンションにも比較的良く飛んでくるようで、何回か見掛けてますがメスは初めてですね。
クロミャクチャタテのオスの写真は、去年掲載してますのでこちらで確認できますが、オスとメスで翅の色が違います。
コメントには、たまに"おちゃたてむし"さんが登場しますが、記事の方にチャタテムシが登場したのは久しぶりだと思います(^^)。
クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F9 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
10月20日にもペアが登場してますが、このときは空き家になったジョロウグモの巣でした。
初めてクモの残飯を漁っているのを見たのは、ナガコガネグモの巣でしたが、このときは大家さん不在の巣で数匹が群がってました。
今回は、大家さんのジョロウグモががいる巣でしたが、どういう訳か大家さんは端っこに待避したままになってました。
不思議なのは、なぜクモに襲われないのかと、なぜクモの網に引っ掛からないのかです。
最初に、クモを攻撃して隅っこに追いやってから、その後でユックリお食事タイムにするのでしょうか、良く分からない虫ですね(^^;。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/30 F5.6 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月28日 (木)
ツユムシの仲間の写真を、やっとまともに撮ったという感じです。
私がここで見たことがあるのは、普通のツユムシとセスジツユムシの二種類だけすが、ツユムシの方はまだチャンと撮れてません。
今回は緑色のを撮りましたが、セスジツユムシは他に茶色系のがいますが、今年はまだ見てません。
最初は気が付かなかったのですが、右の前脚が片方だけ無かったんですね!
まあ、人間と違って脚が取れてしまっても、こんな感じになって何もなかったかのように過ごせるのが凄いです(^^)。
これで、新しいのが生えてきたら本当に凄いと思いますよね(^^;。
セスジツユムシ (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
チョッと目つきが悪いかな?

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月27日 (水)
ここでは、セイタカアワダチソウの葉や茎にへばり付いているのを、結構見掛けるようになりました。
徘徊性のクモで、歩き回って捕食するようですが、歩いているとこも捕食したとこも見たことがありません(^^;。
多分、昼間はジッとしていて夜になると徘徊を始めるんだと思います。
このクモですが、シッカリピントを合わせたつもりでも、なぜかぼやけた感じに写ります。
どうやら、皮膚の表面が小さな毛で覆われているみたいで、それでピントが合ってないように見えようです(^^;。
もしかしたら、本当にピントが合ってないのかも知れませんが(^^)。
ヤマトヤドカリグモ (クモ目/エビグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F11 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
正面からだと、こんな顔してます

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F11 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土曜日の午後に、再びトビナナフシを探しに行ったのですが、何の気なしにジョロウグモの網を見たら、何か見たことのなるのがありました。
あ~っ、そこにあったのは変わり果てた姿のナナフシ君でした。
もしかしたら、この間撮ったトビナナフシ君だったのかも知れません。
普段、クモの網に何が掛かっていても大して気にはなりませんが、好きな虫が掛かっているのはチョッと悲しいですね。
思わす、クモの網をめちゃめちゃに、、、何てことはしませんでしたが(^^;。
ニホントビナナフシだった (ナナフシ目/ナナフシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/20 F6.3 ISO200 (2010.10.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月26日 (火)
同じくらいの大きさのにマダラスズと言うのがいますが、後ろ脚の模様を見れば直ぐに見分けが付きます。
体長7mm位の小さなコオロギですが、近づこうとすると直ぐに飛び跳ねて移動してしまうので、撮るのに以外と苦労します。
今回の3枚の写真は、全て撮った時期が違ってますが、カメラを移動すると逃げられてしまうからです。
どんな声で鳴くか知りたい方は、虫の音WORLDさんとこで聞くことができますが、特長のある音ではないですね(^^;。
比較的良く見掛けるので、そこそこの数がいるみたいです。
シバスズ (バッタ目/コオロギ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.19: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月25日 (月)
2週間ほど前になりますが、朝方小雨が降っていたのですが早めには上がったので出掛けたときに撮ったものです。
カネタタキは、普段の昼間は葉の裏や小枝に隠れて休んでいることが多いのですが、この時はコンクリートの壁に数匹が集まってジッとしてました。
ここは木陰になっているので、日も当たらないし薄暗くてカネタタキ君のデート場所だったのかな(^^;。
今回はコンクリートの壁なので、風があっても揺れないし安心して撮ることができました。
まあ、薄ぐらい分シャッター速度が遅くなりますが、それについては慣れてますから。
最終的に、何の目的で集まっていたのかは不明のままです(^^)。
カネタタキ (バッタ目/コオロギ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS8.0 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS13.0 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
メスは翅がなくて、チョッと可愛そう!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今年はカマキリをあまり見掛けないと思っていたら、この時期になってたくさんいることが分かった。
日曜日にも、2メートル四方位の場所に6匹も集まっていましたが、虫撮りのときは100mmマクロレンズしか持ってないので3匹が限度(下の写真)でした。
どう言う加減で集まってきたのかは分かりませんが、特にメスを求めて集まっていたようでは無さそうでした(^^;。
今日は、この草原(通称モモ畑の上段)ではカマキリ・デーだったようで、少し離れた場所でもカマキリを3匹確認してます。
今年は、いつもと違って草を刈らない部分が多かったので、そのせいでカマキリが集まってきているのかも知れませんが良いことですね(^^)。
カマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月24日 (日)
この場所にいるササキリのうち、ホシササキリの方は茶色系のも結構見掛けますが、いざ撮ろうとするといい位置に留まってくれない。
ようやく撮ることができたのが、先週の土曜日でした。
でも、撮ってからジックリ見てみましたが、日焼けした後の背中みたいで、緑色の方がキレイですね(^^;。
ササキリの色違いの方は、もっとスッキリしていて全然違ってます。
こちらの色が多分突然変異の方で、普通だと緑よりも見つかりやすいのでしょうが、枯れ草だと保護色になるので生き残ったんでしょうか?。
ちなみに、2006年撮ったのも同じ様な具合になってました。
ホシササキリ (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F16 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月23日 (土)
オレンジ色とと黒色のカメムシと言えば、ナガメが直ぐに思い浮かびますが、ヒメジュウジナガカメムシも同じ色だったんですね。
このカメムシを忘れていた訳は、このカメムシを見たのが2006年以来4年ぶりだからです(^^)。
この色ですから、見掛ければ見逃す確率は少ないと思いますが、ここ数年全然見掛けませんでした。
もしかしたら、モモ畑の草刈りの時期の違いで、セイタカアワダチソウの育ち方が違っていたのかも知れません。
まあ、久しぶりですが会えて良かったです(^^)。
ヒメジュウジナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
お腹の方も同じ色なんですね

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/13 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月22日 (金)
植物の名前を覚えられない私の場合、「○○の葉に△△の幼虫がいるよ!」って言われても、どれが該当する葉なのか分からない。
その分、色々と見て歩きながら葉っぱや枝の形の異常や色の違いを探しては、いちいち確認して回ってます。
今回も、何かいると思って近付いてみて、形からゴマダラチョウの仲間の幼虫と言うことは直ぐに分かりました(^^)。
帰って調べたら、アカボシゴマダラ君の幼虫でしてたが、この形の幼虫も初めてお目に掛かりました。
ここでもアカボシゴマダラは飛んでいるので、当然幼虫もいる訳で探し方の問題だったんですね。
ちなみに、今回の葉っぱが何の木の葉なのか、私には分かりません(^^;
アカボシゴマダラ (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月21日 (木)
最初見つけたときはムラサキシラホシカメムシかと思ったのですが、何となく感じが違うのに気が付いて撮りました。
帰って確認したときに、最初に見つけたトゲシラホシカメムシかと思いましたが、トゲが無いのに気が付きシラホシカメムシと分かりました(^^;。
危うく、久しぶりのチョンボをしてしまう所でしたが、やはりチャンと確認しないとダメですね!
このシラホシカメムシは初めて見るカメムシでしたが、もしかしたらムラサキシラホシカメムシと勘違いして見過ごしていたかも知れません(^^;。
シラホシカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月20日 (水)
ヤマトシリアゲのオスがが、ジョロウグモの網の残飯を漁っていましたが、下ににいたメスの方に移動して行きました。
それにしても、クモの糸の上をクモでもないのに上手に移動する物ですね!
前にも掲載しましたが、その時は夏型で1枚きりしか撮ることができませんでした。
今回は、最初から最後ま見ることはできたのですが、風が吹いてたしクモの網の上だったので、撮影するには最悪でしたね(^^;。
比較的明るい場所だったので、内蔵ストロボを使用して撮影しましたが、思った以上にキレイ撮れたのは幸いでした。
このペアですが、一度離れた後に少しして再度ペアなったのですが、またしても三脚を引っかけて網を揺らしてしまったので、ペアを解消してしまいました。
今年は、珍しくペアの写真を良く撮りますが、その度にお邪魔虫をしているのには参りましたね(^^;。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/60 F5.6 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/60 F5.6 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/60 F6.3 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
メスのお食事中に事におよぶんですね(^^)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/60 F5.6 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月19日 (火)
今の時期草むらを歩き回ると、小さめのガがたくさん飛びだしてきますが、その中の1種類にワタヘリクロノメイガがいます。
このガの特長は、何と言ってもシッポにボンボンを付けていることでしょうね。
このガも、ほとんど場合葉っぱの裏に止まるので、なかなかキレイに写真を撮らせてくれません。
今回は、葉の裏に止まった後から葉っぱを持ち上げる手段を取りましたが、夕方だったので逃げなかったようです(^^;。
最後の写真のシッポの部分ですが、ストロボの光が反射して実際とは違った見え方をしてます。
この部分、実は毛ではなく薄いヒラヒラした感じになっているんですね(^^)。
ワタヘリクロノメイガ (チョウ目/ツトガ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/10 F8 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/20 F8 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2010年10月18日 (月)
6月に壁にアリがへばり付いていて、何となく違和感があったので良く見たらクモが捕食してました。
でも、この時は事情が良く分からないままカメラのレンズを近づけたので、大きく撮る前にアリを残して逃げられてしまいました(^^;。
今回も、同じ場所で何となく変な状態のアリを見つけましたが、事情が分かっていたので無事撮ることができました(^^)。
自分よりも大きな体のアリを捕まえてしまう何て、なかなかの凄腕のようですね!
一歩間違って逆に噛みつかれでもしたら、それこそ命取りになってしまいそうですが、どうやって捕獲するのか見てみたいです!
ボカシミジングモ (クモ目/ヒメグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土日は天気予報に反して、思っていたよりも晴れ間が多くて写真を撮る分には助かりました。。
しかし、期待していたほど虫の数が多くなかったように感じましたが、今年の猛暑が影響しているのでしょうか。
それでも、今年の8月~今月までに、今まで撮ったことのない虫に15種類ほど遭遇しできました(^^)。
ここで写真を撮り始めて、今年で4年目の夏を過ぎましたが、まだまだ初顔がいるのほど虫の種類は多いのですね。
カナヘビは、今年の7月に登場していますが、写真を撮る角度によって、随分見え方が違うように感じました。
今回の方が、ワニみたいでいかにも爬虫類って感じに見えますね(^^)。
カナヘビ (有鱗目/カナヘビ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/13 F9 ISO200 (2010.10.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月17日 (日)
私もササキリの写真は良く撮りますが、おちゃたてむしさんとこのブログで見たのは色が褐色系のササキリで、緑色以外のは初めて見ました(^^;。
ホシササキリでは、ここでも褐色系のを良く見掛けますが、ササキリの褐色系は見たことがありませんでした。
同じ色のササキリを撮りたいと思っていたら、先日緑色のササキリに混ざって1匹だけ、色違いを見つけることができました。
幼虫の写真を撮っているのは、ホシササキリがいるのと同じ場所ですが、別の場所にもササキリがいるのを見つけけ、ここで遭遇することができました(^^)。
今まで気が付きませんでしたが、ここにはたくさんのササキリがいましたが、時期的に遅かったからか、見つけたのは全てメスばかりでしたね!
ササキリ (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月16日 (土)
ウンカ・ヨコバイのたぐいが増えてきたので、毎回ススキの葉は注意してみてますが、なかなか出会いがありません。。
別の虫をチェックしていて、周囲を見渡したときにススキの葉の上に虫がいるのを発見しました。
たまに、視線を下げて観察すると、上からだと見えないものが見えてきます。
最初はオオトガリヨコバイ(前にオスを一度見たきり)のメスだと思ったのですが、よく調べてみたらトガリヨコバイのメスのようです(顔の下に黒いスジがある)。
大きさは約7mm(頭からお尻の先まで)と、この手のヨコバイとしては大きめだと思います。
トガリヨコバイと言うことに落ち着いたので、久しぶりの初顔になりました。
トガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月15日 (金)
ずっと、トビナナフシの成虫を探していたのですが、日曜日にようやく遭遇することができました。
普段は午前中だけ撮影して、午後から撮ることはほとんど無いのですが、日曜日は午前の出発が遅かったので、午後も出掛けてみました。
最初はササキリがたくさんいたので、ササキリを撮っていたのですが、帰り際に葉の上にジッとしているトビナナフシを見つけました(^^)。
今回は、チャンと翅も生えている立派なナナフシで、一瞬嬉しくなってしまいましまいました(^^;。
久しぶりに顔を見たので、「触覚がこんなに長かったか?」なって思ってしまいました。
ナナフシモドキも良いけれど、色合いはトビナナフシ方がキレイだなあ!
ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
真正面からだと結構変な顔ですね(^^;

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月14日 (木)
日曜日に、一回りして脇をふと見たら、アカボシゴマダラが止まって休んでいましたが、羽が痛んでない所を見ると、最近羽化したのだと思います。
訳ありで、このチョウは一部では嫌われているみたいですが、当人たちにとって見れば訳が分からないでしょうね!
雨の後だったのが幸いしたのか、逃げることもなくジッとしてたので、近くまで寄ってアップで撮ることができました。
休憩中だったので、さすがに翅を広げてくれるサービスまではありませんでした(^^;。
アカボシゴマダラ (チョウ目/タテハチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F10 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
黄色い口吻が目立ちますね!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8 F9 ISO200 (2010.10.10: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月13日 (水)
今月の初めに幼虫を撮ったので、幼虫だけで載せようと準備してあったのですが、この連休中に成虫を撮ることができたので急遽差し替え。
クサキリ、カヤキリと似た感じですが、顔の形が微妙に違うので間違えることはないでしょう。
このクビギリスを撮ったのは、今まであまり気にしてなかったのですが、ササキリもたくさんいるし、トビナナフシも今年はここで発見しました(団地のグランドです)。
ここは笹の葉も生えているし、幼虫を撮ったモモ畑とはつながっているので、ごく当たり前のことなのですが(^^;。
ヤブ蚊さえいなければ、つながってるヤブの中を探索するのも面白いのでしょうが、さすがにその根性はないですね(^^)。
クビキリギス (バッタ目/ キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F10 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
撮る方向を間違えましたね(^^;

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F10 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
今月の初めに撮った幼虫

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月12日 (火)
土曜日は小雨が降っていたのですが、キノコの様子を見に出掛けてみました。
残念ながら、キノコの収穫はありませんでしたが、サトジガバチを見つけたので撮ってきました(^^)。
普段だとチョコカマと動き回っていて、見つけても撮るのが難しいのですが、今回はお休み中だったのでラッキーでした。
花の先っぽをシッカリ口でくわえて、落ちないようにしてぶら下がっていました。
これ位ガッチリ咥えてないと、寝ぼけて花から落ちてしまうことがあるのでしょうかね(^^;。
サトジガバチ (ハチ目/ アナバチ科)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (2010.10.09: 港南区芹が谷)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (2010.10.09: 港南区芹が谷)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO200 (2010.10.09: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月11日 (月)
似たような模様で、色が茶色いの(前に掲載したのはこちら)は見たことがありますが、赤いのは初めてになります。
ツツジの葉に上にチョコンと乗っていたので、葉っぱごと移動してもらって撮らせて頂きました(^^;。
この赤いのは、ネットで調べた範囲だとオビヒメヨコバイとも掲載済みの茶色のとも別種のようです。
これだけ、色が違えば別種だとしても納得してしまいますね(^^)。
ヨコバイの写真を撮るようになると、何となく秋も深まってきたかなって感じがしてきます。
オビヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土日ともに雨でダメかと思ったら、日曜日は10時過ぎに雨も上がったので、少し遅めのお出掛けになりました。
普段だと、昼に近付くにつれて風が出てくるのですが、今日は一日弱い風しかなく助かりました。
なので遅めの昼ご飯を食べてから、珍しく今日は再びカメラを思って出掛け来ましたが、お陰でやっとトビナナフシを撮ることができました(^^)。
途中、小さなヒバカリを見つけたので撮ってきましたが、この近くで見掛けたのは、今回でやっと二度目です。
アオダイショウは、何回か見掛けてますが、このヘビは「薄明薄暮性だが、雨天時には昼間も活動」とあったので、そのせいかも知れません。
ヒバカリ (有鱗目/ナミヘビ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS13.0 F9 ISO200 (2010.09.30: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月10日 (日)
普段は木の上にいることも多いのですが、クズの葉の上でずっと体の表面が乾くのを待っていたようです。
お陰で、カメラを近づけてジックリ撮ることができましたが、途中で三脚を倒してしまいサトクダマキモドキの上に覆い被さってしまいました。
でも逃げることもなく、そのままの態勢でジッとしてましたが、さぞかしビックリしたことでしょう。
ちなみに、私も朝露でカメラとレンズがビショ濡れになって、とってもビックリしました(^^;。
前に掲載した幼虫の写真はこちらになりますが、小さいときはあんなに可愛い感じだったのに、大人になると大きさもさること見た目も大きく変わるものですね!
サトクダマキモドキ (バッタ目/ キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 9日 (土)
ここの草原にいるバッタと言えば、オンブバッタ、ショウリョウバッタにショウリョウバッタモドキが三役になります。
オンブバッタは腐るほど居ますが、最近はショウリョウバッタよりもショウリョウバッタモドキの方が多く見掛けます。
ビックリして飛び出すと、葉の上に着地してから裏側に回って隠れますが、裏側に手を回すと表に出てきます(^^;。
名前にモドキと付くくらいなので、確かに見た目はショウリョウバッタのオスに似てるでしょうか。
この手の細長いムシは、やっぱり撮りにくいですね(^^)。
ショウリョウバッタモドキ (バッタ目/ バッタ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 8日 (金)
草陰でセミが暴れる羽音がしたので、何でこんな時期にと思って探してみたら、オオカマキリアブラゼミを捕獲したところでした。
今どき生きたセミがまだいるとは思いませんでしたが、アブラゼミがまだ居たんですね(^^;。
オオカマキリ君、焦っていたのか草まで一緒に抱え込んでしまいましたが、この後餌を抱えたまま草の中に潜り込んでいきました。
マクロレンズを使っているので、やはりアップも欲しいと思い、いつものように顔をアップで撮ってきました。
お食事の最中だったので、口からセミのお肉がはみ出してますね(^^;。
オオカマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
何撮ってるのよ!

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 7日 (木)
このブログにケムシ(イラガもケムシかな?)が登場するのは、多分初めての出来事だと思います。
秋になったら、秋の虫が増えてくる思ったのですが、今年は異常に暑かったのが原因かチョッと少ない気がします。
もう10月ですから、あと1ヶ月もしたら虫の数が急激に減ってしまうと思います。
で、獲物が少なければ、撮った獲物は積極的に利用させて頂こうと言うことなのです(^^;。
笹の葉に群がっていたので、チョッと撮ってみましたが、中央の1匹の頭上の白いのは寄生主に産み付けられた卵のようですね。
タケノホソクロバ (チョウ目/マダラガ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F11 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
真ん中の1匹は卵を産み付けられてた?

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 6日 (水)
最初は、コクサグモが他のクモを食べているのかと思いましたが、良く見たら交接をしていました。
今年はクモを見る目がアップしてきたので、今までだったら見過ごしていたことまで分かるようになってきました(^^)。
ところが今回は、コクサグモは大きさも小さいのと、棚状の網を張るので撮影できる角度が限られていて、何が起きているのか分かり難い写真ですね(^^;。
実際、見ていた私も詳細がどうなっているのか、良く分かりませんでした。
ジョロウグモのときは、大きかったので事情が良く分かったのですが(^^;。
撮影の途中で、今回も三脚で草を引っかけてしまい、ペアが解消してしまいましたが、毎度お邪魔虫でスミマセン(^^;。
コクサグモ (クモ目/タナグモ科)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
こいつをメスの何処に収めたのかな

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 5日 (火)
黒い虫のよ中が草を登っていたので、フッと息を吹きかけたら固まってしまいました(^^;。
お陰で、ユックリと写真を撮ることができましたが、いつまで動かないんでジッとしてるのでしょうね。
正体を幼虫図鑑で調べてみた範囲だと、アトボシアオゴミムシあたりが近い感じでした。
でもゴミムシの幼虫は、きっと似たようなのが多いだろうから、写真だけでは確定することはできないでしょう。
1枚目の写真の左端に小さなイモムシが写ってましたが、これをお目当てに登っていたのかな?
さすがに、ファインダーの端っこだったので、イモムシ君には気が付きませんでした(^^)。
ゴミムシの仲間 (コウチュウ目/オサムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
なかなか鋭い口をしてますね

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 4日 (月)
このところ、朝早くに出掛けると朝露で草も虫もビショ濡れになってます。
夜寝ている(休んでいる)間に、虫の体にも朝露がたくさん付いてますが、風邪を引くなんてこと無いのでしょうか(^^;。
今回は気分を変えて、実際どんな感じで濡れてしまっているかというのを掲載してみましたが、実は虫の出が少ないのでつなぎです。
なお、濡れるのは虫だけでなく、撮影をしている私の足もビショ濡れなのでした(^^)。
朝日が昇って日が当たるようになると、朝露も一気に蒸発して無くなってしまいます。
それまでの間、虫達もじっとして待っているようですね(^^)。
ササグモ (クモ目/ササグモ科)

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
ツバメシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.10.02: 港南区芹が谷)
ヤマトヤドカリグモ (クモ目/エビグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.10.03: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 3日 (日)
アカガネコハナバチじゃ無いかなと思うハチが、葉の先に止まって休んでました。
葉っぱの背丈が短かったので、この状態でもほとんど揺れることもなく、無事撮影が完了(^^)。
と思ったら、近くの葉っぱでは裏表にへばり付いて休んでいるのも居ました。
大きさの違いから、オスとメスのペアかと思いましたが、このままジッとしていたので分からずじまいです。
この日は、気温が低めだったので、体温が上昇するまで活発に動き回れなくてジッとしてたのでしょう!
アカガネコハナバチかな? (ハチ目/コハナバチ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F10 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F10 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
何で、こんな所にパンが落ちているのかなって思って、良く見たらキノコでした(^^)。
直径が約10cmと、本当にパンと間違えてしまう大きさだったし、写真で見ての通りの色合いですから。
キノコは、見つけるとたまに撮りますが、名前を調べたことはありません。
それよりも、下にある黒い点はムシが食い込んでたみたいなのですが、全然気が付きませんでした(^^;。
きのこ

α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (2010.09.30: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 2日 (土)
前に一度撮ったことがありますが、その時も名前が分かずじまいでした。
今回再び出会ったので撮って、改めて調べてみたら、虫ナビさんところに同じウンカが掲載されていましたが、和名がまだ無いみたいです。
と言うことなので、詳細は不明のウンカ君ですが、その後も見掛けますので、そこそこ生息しているようです。
大きさですが、頭の先から翅の先までで約4.5mmと言ったところです。
和名無しのウンカの仲間と言うことで、また一つ正体不明君が減りました(^^;。
ウンカの仲間 (カメムシ目/ウンカ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年10月 1日 (金)
3ヶ月前には、あんなに小さかったウマオイも、スッカリ大きくなってます。
それにしても、あの幼虫(前に掲載した幼虫はこちらとこちら)がこの形になるなんて想像できませんね(^^;。
バッタの仲間で、幼虫時代と成虫とで大きく色が変わるのは、私が確認できている範囲だと、ウマオイとササキリです。
どちらも、幼虫時代の色のキレイさは特別だと思います。
色は緑色ですが、クダマキモドキの幼虫も、なかなかキレイだと思いますが、人ランク落ちますね(^^;。
ウマオイ (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/25 F5.6 ISO200 (2010.09.12: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F11 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.26: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント