●クロコノマチョウの幼虫
毛虫とイモムシ(注:当ブログでは、ガの幼虫のみで他の幼虫は含みません)はほとんど撮りませんが、チョウの幼虫となれば別扱いです(^^;。
どうやって、ガとチョウの幼虫の違いを見分けるのかと言うと、見たときの第一印象で何となく分かるんですね(^^)。
それと、チョウの幼虫は一度見ると何となく脳裏に残っているみたいで、実際に見掛けるとひらめいてきます。
今回も、「あっ、どこかでも見たことがある」と言うことで、撮ってきてクロコノマチョウの幼虫と判明しました!
で、成虫の方ですが、確かに撮ったのはクロコノマチョウなんだけど、途中で逃げられてしまったので半透明になってしまいました(^^;。
普通の人だと、こんな写真になることは先ず無いんだろうけど、スローシャッター専門の私の場合は、比較的起きる確率が高いのでした。
でも、ここまでキレイに半透明になるのは、非常に少ないですね(^^)。
クロコノマチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8 F10 ISO200 (2010.09.05: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F10 ISO200 (2010.09.05: 港南区芹が谷)
気配に驚いて固まってました
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F10 ISO200 (2010.09.05: 港南区芹が谷)
一応、成虫を撮ったのですが!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2 F10 ISO200 (2010.09.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
- ●サトキマダラヒカゲの幼虫(2024.11.19)
- ●ゴマダラチョウの幼虫ではなさそう!(2024.11.18)
- ●キアゲハの幼虫(初撮り)(2024.10.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
すごい心霊写真にびっくり(゜o゜)
フラッシュ頼みのコンデジでは撮るのが難しいチョウです(T_T)
クロコノマチョウは成虫はこんなに保護色なのに、幼虫はどうしてあんなに派手派手な色なのでしょうね。
投稿: 夏子 | 2010年9月12日 (日) 22時50分
こんばんは!
頭は黒くて目立つけれど、緑色の体は比較的植物に溶け込んでいると思いませんか?。
これで、頭も青虫みたいに緑色だったら、見つけるのが大変でしょうね。
「この体型はチョウの幼虫」と言うのがインプットされたお陰で、土曜日も別の場所で見つけました(^^)。
イモムシとは、相変わらず相性が良くありません(^^;。
投稿: そら | 2010年9月12日 (日) 23時24分
半透明凄いですね。一瞬鳥肌が立ちました!!
カメラによってはこんな写真が撮れるとは、勉強になりました。
投稿: マイマイ | 2010年9月13日 (月) 00時03分
マイマイさん、こんにちは!
コンパクト・デジカメと違って、デジタル・一眼だと色々と遊べます。
自分でレンズや設定を簡単に変更できるのがメリットなのですが、使いこなすとなると話は別ですね。
しかも、のめり込むとお金が掛かるし(^^)。
投稿: そら | 2010年9月13日 (月) 12時23分