●イチモンジセセリ
ここに来て、ブログでもイチモンジセセリが急に増えてきたし、ここでも良く見掛けるようになりました。
一見、ガの仲間に見えるので、人間に捕獲されることが少ないというメリットはありますね。
色が地味なので、被写体としては今一歩ですが、ここのところ不漁続きなので撮ってみることにしました(^^)。
でも、良く見ると結構ふっくらしていて、前から見たところは縫いぐるみのように見えませんか?
大きな瞳が、とっても素敵ですよ(^^;。
イチモンジセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/13 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F11 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●クロコノマチョウの幼虫(自然観察の森)(2025.07.14)
- ●ミズイロオナガシジミ(2025.05.26)
- ●アカシジミ(2025.05.24)
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
去年の秋に一度庭で見かけたけど僕は撮影ができず仕舞いでした。札幌では少ないチョウです。
このチョウは今年は撮影したいムシのひとつです。頑張ります!!
投稿: マイマイ | 2010年9月 4日 (土) 00時07分
マイマイさん、こんばんは!
今の時期だと、ここでは腐るほどたくさんいます(^^)。
マイマイさんのブログを見ていると、やはり地域差がなるなって感じますね。
投稿: そら | 2010年9月 4日 (土) 20時22分