●キアシナガバチのオス~!
どうも、他のブログの皆さんと比較すると、撮れる虫の種類に違いがあるように思えてなりません(^^;。
撮ってる人がいると言うことは、ここでも可能性があると言い聞かせて、休みの度に朝早くからうろついてます。
久しぶりに、アシナガバチが葉の上で休んでいたので、撮ってきました。
一番大事な、真上からの写真を撮ってこなかったので、名前を確認するのにチョッと時間が掛かりました。
顔の形から、キアシナガバチのオスのようですね!。
アシナガバチのオスは、それほど珍しい存在ではないのかな(^^;。
キアシナガバチ (ハチ目/スズメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
怖い口をしてますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
突然のご連絡失礼致します。
私、IVSテレビ制作の半田と申します。
私、テレビ番組を制作しておりまして、
このたび、番組内でキアシナガバチの写真を
使用させて頂きたく思っております。
つきましては、一度ご連絡頂けませんでしょうか。
メールでも電話でも構いません
電話:
お手数おかけしますが、何卒、宜しくお願い致します。
投稿: 半田 悠理 | 2016年3月 8日 (火) 19時19分
半田さん、こんばんは、
別途、メールを入れさせて頂きました。
コメントの電話番号は、私の方で削除しました。
投稿: そら | 2016年3月 8日 (火) 21時29分