●ホシササキリもいます!
ホシササキリ君は、ササキリ君と違って真っ黒けじゃない分チョッと上品な感じがします。
ここの草原には、ササキリとホシササキリの二種類が生存しているようです。
ホシササキリは、緑色の個体の他に薄茶色をした個体もいるのですが、今回も見掛けたけど撮ることができませんでした。
ホシササキリは、幼虫のときからこの色のままで大きくなりますが、その点じゃササキリ君の幼虫とは比べものになりませんね(^^)。
そう言えば、鳴き声を聞いたこと無いですが、おちゃてむしさんとこのササキリをの記事を見て、「虫の音WORLD」で聞いてきました。
年取ってから、この鳴き声を聞き分けるのは、チョッとシンドイですね(^^)。
ホシササキリ (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9 ISO200 (2010.09.12: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.09.12: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.09.12: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント