« ●キタテハの羽化のはずが! | トップページ | ●クロコノマチョウの幼虫 »

2010年9月11日 (土)

●カネタタキと言えば

1枚目の写真は、ミスジミバエを撮っていたら葉っぱの隙間にいるのを見つけて撮ったもので、残りは枯れ葉が丸まっている中を覗いて見つけたものです。
昼間は、葉っぱの裏や隙間に隠れてジッとしているのが好きなんですね(^^;。

スッカリ忘れていましたが、カネタタキと言えば今年の初めに発行された小冊子「生きものを楽しむガーデニング(発行:世田谷トラストまちづくり)」に、去年掲載したカネタタキの写真を載せて頂きました(小さな写真ですが嬉しいですね!)。
手頃なカネタタキ写真を探していたら、当ブログに辿りついたんだそうで、ページの最後の制作(写真)の欄に名前まで載せてもらいました(^^)。

カネタタキ (バッタ目/カネタタキ科)
カネタタキ_1009051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/15  F11  ISO200  (2010.09.05: 港南区芹が谷)

カネタタキ_1009052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F9  ISO200  (2010.09.05: 港南区芹が谷)

カネタタキ_1009053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F9  ISO200  (2010.09.05: 港南区芹が谷)

一緒にいたメス
カネタタキ_1009054
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5  F9  ISO200  (2010.09.05: 港南区芹が谷)
 

| |

« ●キタテハの羽化のはずが! | トップページ | ●クロコノマチョウの幼虫 »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

相変わらずの猛暑が続きますが、神戸の街中でもちょっとした植え込みの傍を通るとこの虫の声が聞こえてくるようになりました。探しても簡単には姿を見せてくれなくて、「声はすれども姿は・・・」の代表格ですね。か細い鳴き声なので気にとめる人もほとんどいないようですが。

投稿: おちゃたてむし | 2010年9月11日 (土) 21時14分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

日中はまだ暑いですが、それでも先週に比較したら大分ましになりましたね。
今日、ふと気が付くとセミの鳴き声が全然聞こえませんでした。
確かに、小さな音ですが昼間でも秋の虫の音が聞こえるようになりました。
日が落ちると、頭上ではアオマツムシ君の大合唱で賑やかになりますね(^^)

草木の影で隠れて鳴く虫って、見つかりそうで本当に見つからないですよね!
あんなに賑やかなアオマツムシでさえ、鳴いてる現場を見たことがありません。

投稿: そら | 2010年9月11日 (土) 21時30分

 こんばんは
 今晩部屋の中に現れましたよ。
ゴキブリのこどもかと思い、危うく殺すところでした。

投稿: 873m | 2010年9月12日 (日) 02時07分

873mさん、こんにちは!

家の中で、カネタタキが見られるなんて、素晴らしい環境ですね。
暑い中出掛けなくても、虫の写真が撮れるんだから本当に凄いです(^^;。

投稿: そら | 2010年9月12日 (日) 13時42分

カネタタキは庭木の剪定をすると、よく見かけます。
他の虫は枝が動くとすぐに逃げるのに、カネタタキは持ち場を死守する律儀な性格なのでしょうか?

こちらへ来たら、聞きなれない虫の声がたくさんします。
子どもにビーティングしてもらって飼育して鳴き声調べなんて、楽しそうです。

投稿: 夏子 | 2010年9月12日 (日) 22時44分

夏子さん、こんばんは!

そう言われてみると、カネタタキは逃げていかないですね。
付き添いが必要な助手さんも、助手として役に立つのは今のうちかも知れないので、早めに計画(ご近所虫鳴き声調査計画)は実行した方が良いカモ(^^;。
秋の虫の音は、心が和んで良いですよね(^^)。


投稿: そら | 2010年9月12日 (日) 23時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●カネタタキと言えば:

« ●キタテハの羽化のはずが! | トップページ | ●クロコノマチョウの幼虫 »