●アオマツムシのメス
ここでもアオマツムシのオスが、夜になるとうるさいくらいに木の上で鳴きまくってます。
昼間は、木の葉の影に隠れてしまって見つからないことが多いのですが、メスがクズの葉の上にいるのを見つけたので撮りました。
昼間は、見つけても動きがに鈍いので、少し移動して撮らせてもらいました。
調べてみたら、「1970年代から都市部でも多く見られるようになった」とあり、確かに子供の頃には鳴いていた記憶がない訳です(^^)。
夏の昼間はセミ時雨がうるさいくらいですが、秋の夜はアオマツムシがやかましく鳴いてますね!
アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F11 ISO200 (2010.09.23: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.09.23: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.09.23: 港南区芹が谷)
こんな顔をしてたんですか
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.09.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント