« ●ひとりごと(キアシナガバチ) | トップページ | ●ひとりごと(ヨコバイの幼虫) »

2010年9月25日 (土)

●クマスズムシのメス

クマスズムシを見掛けたのは3年ぶりになりますが、前回もメスを見ただけでオスの姿を見たこと、まだはありません。
今回も、見つけた周囲を探してみましたが、他には何もいませんでした。
虫の音WORLD」で鳴き声を確認してきましたが、識別できるほど特長がある音ではなかったです。
枯れ草の多い場所を歩くと、良くコオロギが飛び出してきますが、その中に混ざっているのかも知れません。
普段は、枯れ葉や枯れ草の下でジッとしているのでしょうから、なかなか見掛けない訳ですよね(^^)。

クマスズムシ (バッタ目/コオロギ科)
クマスズムシ_1009191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5  F9  ISO200  (2010.09.19: 港南区芹が谷)

クマスズムシ_1009192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5  F9  ISO200  (2010.09.19: 港南区芹が谷)

クマスズムシ_1009193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3  F10  ISO200  (2010.09.19: 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(キアシナガバチ) | トップページ | ●ひとりごと(ヨコバイの幼虫) »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは
 これがクマスズですか。ガッシリしてどちらかといえ
ばスズムシよりコオロギのイメージですね。
 キアシナガバチ・・・アシナガバチのなかでは気が荒い
といわれていますが、スズメバチのトバッチリで駆除
されてしまうことも少なくないようです。彼らにして
みれば家族を守りたいだけなんですが、人の生活に影響
がないならそっとしておきたいものですよね。

投稿: 873m | 2010年9月25日 (土) 23時19分

おはようございます。
初めて見ました。
翅や頭の質感がまるで甲虫ですね。
オスの翅がどんな感じなのか見たいです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年9月26日 (日) 06時33分

873mさん、こんばんは!

頭はコオロギですが、背中の感じは鈴虫のメスに近いと思います。

キアシナガバチですが、巣の真下からストロボ焚いても全然気にしてませんね。
こちらからチョッカイ出さなければ、普通の虫と同じなんだと思います。

某ブログの町のように、何でもかんでも農薬散布や撤去と言うのも、環境保全を考えたらどうなのでしょうかね(^^;。

投稿: そら | 2010年9月26日 (日) 16時53分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

私も、最初に見たときは何の仲間かなって思いました。
表面の仕上がり状態から、硬そうな感じですが、多分普通のコオロギと同じなんだと思います。

ここでも極たまにしか見ませんが、未だにちゃんと生息しているようです。
枯れ草のある部分を、徹底的に探してみたらオスの顔を拝むことができるかも知れませんね(^^)。

投稿: そら | 2010年9月26日 (日) 16時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●クマスズムシのメス:

« ●ひとりごと(キアシナガバチ) | トップページ | ●ひとりごと(ヨコバイの幼虫) »