« ●ひとりごと(チビアメバチの仲間の繭) | トップページ | ●オオホシカメムシ »

2010年9月13日 (月)

●ナナフシモドキを久しぶりに

ナナフシは、撮っても好きな昆虫の一つ(ベスト3に入ります)なのです(^^)。
幼虫部門だと、ササキリ、アミガサハゴロモ・ベッコウハゴロモ、ウマオイかな。
ところが、写真を撮るとなると、このひょろ長いのは実に困りもので、どうやってもキレイに撮れませんね(^^;。
ナナフシモドキ君は、木の枝と同じで最初の緑がくすんだこの色になって、最後が茶色になるのかな(^^;。

今年は、ナナフシモドキには何度も会いましたが、トビナナフシ君にはまだ会ってません。
時期的には、まだまだ会えそうですが、今までにも片方をたくさん見掛けた年に、他方をほとんど見ないことがありました。
どう言った関係で、こうなってしまうのか良く分かりませんが、まあ絶滅してしまった訳ではないと思うので、今年がダメなら来年に期待することにします。
ナナフシに会っても、御利益が少ない「ナナフシの好きなお母さん」もいるみたいですが、やっぱりナナフシの顔を見たら良いことがありそうな気がしませんか(^^)。

ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
ナナフシモドキ_1009051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4  F9  ISO200  (2010.08.07: 港南区芹が谷)

ナナフシモドキ_1009052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0  F11  ISO200  (2010.08.07: 港南区芹が谷)

ナナフシモドキ_1009053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F8  ISO200  (2010.08.07: 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(チビアメバチの仲間の繭) | トップページ | ●オオホシカメムシ »

ナナフシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こちらで、野外で見つけるナナフシは茶色いのばかりです。
ここで幼虫を見つけて飼育していたのは緑色の成虫になりましたが、なぜか卵が赤茶色でした。(今までは灰色。)

トビナナフシは山に行った時に見ますが、山地性でしょうか?
そこだと、桃畑に降りるスロープの両側にいますね。

投稿: 夏子 | 2010年9月13日 (月) 23時24分

夏子さん、おはようございます。

そうですか、住んでいる環境に体の色が左右されるのでしょうかね?
私の感じでは、やはり大きなナナフシはキレイな緑色のは少ない気がします。

トビナナフシですが、毎回確認してますが未だにお目に掛かってません。
モモ畑に行く坂道でも、見つけることができず、本当に残念です。
去年は、何回も見掛けることが出来なのですがね(^^)。

投稿: そら | 2010年9月14日 (火) 08時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ナナフシモドキを久しぶりに:

« ●ひとりごと(チビアメバチの仲間の繭) | トップページ | ●オオホシカメムシ »