●ヒメウラナミジャノメのペア
タイトルはペアですが、1枚目の写真が単得じゃサギになっちゃいますね(^^;。
毎回思うのですが、チョウのように平べったい虫だと、撮れる角度が限られてしまって、初めてならともかく飽きちゃいます。
まあ、翅の裏の模様があるから良いものの、クロコノマチョウのようだと参ってしまいます。
このペアも、比較的早朝だったのでジッとしててくれましたが、さすがに撮れる範囲が限られてしまってました。
私は知りませんが、翅の模様でオスメスの区別はできるのかな?。
ヒメウラナミジャノメ (チョウ目/ジャノメチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F10 ISO200 (2010.09.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F10 ISO200 (2010.09.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ」カテゴリの記事
- ●ヒメウラナミジャノメのサナギ(2024.12.19)
- ●コミスジの幼虫(2024.11.20)
- ●サトキマダラヒカゲの幼虫(2024.11.19)
- ●ゴマダラチョウの幼虫ではなさそう!(2024.11.18)
- ●キアゲハの幼虫(初撮り)(2024.10.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント