« ●ツバメシジミのペア | トップページ | ●ひとりごと(キアシナガバチ) »

2010年9月24日 (金)

●シロオビトリノフンダマシの網

シロオビトリノフンダマシは今年も何回か撮ってますが、ススキの葉にへばり付いているのが大半で、早朝に行っても良くて水平に残った糸にぶら下がっているのが精々。
しかし今回は、初めてシロオビトリノフンダマシの網(多分)を見ることができました。
朝露がいっぱい付いていて重みで垂れ下がっていましたが、朝露のお陰でシロオビトリノフンダマシ君は、朝になっても網を片付けることができなかったのかな?

と言うことで、今回はススキの葉にへばり付いてないシロオビトリノフンダマシ君になります。
普段の行いがよ良いせいか、風も吹いてなかったので私にとっては非常にラッキーな出会いでした(^^)。
ところで、これはシロオビトリノフンダマシ君の網で間違いなのでしょうか、夏子さん宜しくお願いしますね(^^;。

シロオビトリノフンダマシ (クモ目/ナゲナワグモ科)
シロオビトリノフンダマシ_1009201
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4  F8  ISO200  (2010.09.20: 港南区芹が谷)

シロオビトリノフンダマシ_1009202
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F8  ISO200  (2010.09.20: 港南区芹が谷)

シロオビトリノフンダマシ_1009203
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4  F8  ISO200  (2010.09.20: 港南区芹が谷)

シロオビトリノフンダマシ_1009204
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8  F5.6  ISO200  (2010.09.20: 港南区芹が谷)

| |

« ●ツバメシジミのペア | トップページ | ●ひとりごと(キアシナガバチ) »

クモ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪

またまた、うらやましいものに遭遇されたんですね。
私も葉っぱに張り付いているのしか見たことありません(^_^;)
間隔の粗い円網でしたか?
粘性はかなりあるそうですね?

夜の網だからってあきらめていましたが、早朝なら見られるんですね。
こちらでも、朝の網写真が・・・↓↓↓
http://kumomushi.web.fc2.com/s_s/shiroobitorinofun.htm

投稿: 夏子 | 2010年9月24日 (金) 14時27分

夏子先生、こんばんは(^^)。

シロオビ君の網までは期待してなかったので、とっても嬉しかったですね。
網の形は見ての通りで、普通のクモの網とはチョッと感じが違ってましたが、状況を良く把握できてません(撮るのに夢中で、観察まで手が回らなかったんです)。
シロオビ君の大きさの割に、網全体の大きさがあったよう記憶してます(^^;。

当日は、お墓参りに行く予定が入っていて早上がりして来たので、この後どうなったのを見ることができなかったのが残念です。
リンク先の写真を見ましたが、シロオビ君の網で間違いないようですね。
先生、ありがとうございました(^^)。

先生も、早起きして出掛けてみたらどうですか(^^;。

投稿: そら | 2010年9月24日 (金) 21時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●シロオビトリノフンダマシの網:

« ●ツバメシジミのペア | トップページ | ●ひとりごと(キアシナガバチ) »