●セミタケ探索の結果は?
セミタケと言うのは、随分前から知っていたのですが、いつも行くブログ「虫を探しに・・・」さんとこで、ツクツクボウシタケの記事を見たのが、今回の探索の発端です。
探索と言っても、いつもの撮影の装備に「穴掘り用の小さなフォーク」を1本追加してだけですが(^^;。
事前情報はブログの記事だけですが、ここでもセミ(大半はミンミンゼミとアブラゼミ)はたくさん鳴いてるし、セミタケの1本くらいは生えてるのではと思ったのでした。
条件に合いそうな、それらしい場所を探してみましたが、実物を見たことがないので皆目見当が付かない。
仕方ないので、適当に土の状態を探るべく掘ってみましたが、出てくるのはムカデや小さなムシなどが少々。
セミの抜け後らしい穴を掘ってみたら、小さな蛙が出てきましたが、危うく穴掘り用のフォークで刺してしまうとこで、カエルさんゴメンなさい(^^;。
写真を撮ってから、元の穴に戻して上から土をかけて埋めておきました(^^)。
で、今日の探索で見つけた茸は下の写真の通りですが、セミタケとは全然縁のないのが2種類ほどで情けなこと!
ネットで、もっと情報を収集して再挑戦でしょうが、はたしてこのフィールドにはセミタケは有るのでしょうか(^^)。
カエル (カエル目/???科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F8 ISO200 (2010.08.22: 港南区芹が谷)
見つけたキノコと言えば(^^;
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F10 ISO200 (2010.08.22: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.08.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他」カテゴリの記事
- ●ベニジムカデ科の仲間(2025.02.19)
- ●ウスアカフサヤスデ(2025.02.13)
- ●ミコシヤスデの仲間(2025.02.11)
- ●ナミケダニ科の仲間(2025.02.05)
- ●ヤドリカニムシ科の仲間(2025.01.03)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは♪
セミ茸らしきものを見た場所が思い出せないので、とりあえず近所を徘徊してきました。
結果、蚊に刺されただけで惨敗です。
ツクツクボウシのセミしぐれの中頑張ったのですが・・・。
そこの森はツクツクボウシは数が少ないですよね。
こちらは今の時期はツクツク一色です。
投稿: 夏子 | 2010年8月23日 (月) 21時24分
夏子さん、こんばんは!
はっ、はっ、はっ、やっぱりダメでしたか、お疲れ様でした(^^;。
次回、対蚊用の重装備をして再挑戦してみて下さい。ブログに朗報が載ることを期待して待ってますよ~~!
ツクツク一色と言うことは、ここのアブラゼミが「オ~シ~ツクツク」って鳴いてる感じなんでしょうね(^^)。
ここは、ツクツクボウシやヒグラシは本当に少ないようで、声を聞くことも少ないです。
なので、ここにはツクツクボウシタケは無いかも知れませんね!
投稿: そら | 2010年8月23日 (月) 21時55分