●ウスグモスズがいっぱい!
久しぶりにヤツデに葉の裏をひっくり返してみたら、ウスグモスズの幼虫がたくさんいました。。
コオロギの仲間の幼虫も、触角が長いので全部入れてキレイに撮るのは、なかなか実現しません。
成長の早い仲間は、ちょうど成虫になり始めた頃のようですが、これから順次羽化が始まるんだと思います。
メスは、産卵管が見え始めていましたが、成虫とチョッと感じが違う炉思ったら、羽化するときに少し伸びるのを忘れてました(^^;。
ウスグモスズも、幼虫の方はキレイな感じがするのは、他のバッタ目の幼虫と同じですね(^^)。
ウスグモスズ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F8 ISO200 (2010.08.04: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F8 ISO200 (2010.08.04: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F8 ISO200 (2010.08.02: 港南区芹が谷)
少し色白なのはメスだから?
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.08.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント