●トビイロハゴロモ
アオバハゴロモと同じ仲間ですが、アオバハゴロモのように数が多くないようなので、たまにしか見掛けることはありません。
概ね、細長い葉の上か枝に止まってジッとしていることが多いみたいです。
良く見ると、アオバハゴロモが枯れ葉色になってカビが生えたみたいで、顔付きはアオバハゴロモと同じですね(^^)。
この色だし、体の表面もロウ物質で覆われているのかモヤモヤっとして、写真には撮りにくいです(^^;。
さて、幼虫はアオバハゴロモと同じように真っ白なのでしょうか?
トビイロハゴロモ (カメムシ目/アオバハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.08.06: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.08.06: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.08.06: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント