●ブチミャクヨコバイにも会えた
ブチミャクヨコバイの幼虫は、6月27日に既に登場済みですが、ようやく成虫にも会うことができました。
ビックリするほどのキレイさではありませんが、やはり初物が撮れると嬉しいものです。
但し、出会ったときは羽化して間もない状況だったようで、白っぽい色をしてました(本当は羽化も見たかった!)。
この後、暫く他の場所で撮影してから、帰り際にもう一度寄ってみたら色が付いたのがいたので、こちらも撮ることができました。
小奴に形の似た、ブチ脈のないヨコバイには去年会ってますが、同じ種類なのでしょうかね?。
ブチミャクヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/20 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
羽化して間もないので白いです
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
去年撮った形は似ているけれどもブチ脈が無い
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1.0 F8 ISO200 (2009.05.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1.3 F11 ISO200 (2009.05.24: 港南区芹が谷)
幼虫もチョッと感じが違う!
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1.0 F14 ISO200 (2009.05.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント