●アオマツムシの幼虫
見つけたときから、ずっとカネタタキの幼虫だと思い込んでいましたが、ブログに載せる前に念のために確認して、アオマツムシの幼虫だと気が付きました。
確かに、カネタタキでは色が全然合わないですよね(^^;。
親は、木の上にいることが多いので、幼虫が下にいるなんて全く思ってなかったのが原因でしょうね。
アオマツムシ君、意外に見つからないのですが、一度見つけてこの体勢になってれば、ジッとしててくれるので、写真を撮るのは意外に簡単です。
今年も、秋が近づくと木の上でリーリーと、やかましいくらい鳴くのが聞こえることでしょう。
アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント