« ●シロオビトリノフンダマシ | トップページ | ●ムシの写真も1枚 »

2010年7月21日 (水)

●ヨコヅナサシガメの幼虫

去年まで集団越冬していた桜の木は既に放棄されて、今年は別の桜の木に移動して越冬していたのは知ってました。
この場所で羽化した後、もぬけの殻になっていたのですが、確認して卵が産み付けられていることは分かっていました。
その時は、いつ頃孵化するのかなって思ってたのですが、そのまま忘れてしまってました。

最近になって、他のブログでヨコヅナサシガメの孵化の記事を読んで、私も確認に寄ってみたら既に孵化は終わってしまってました。
これから、幼虫のまま越冬して来年の5月の初めに羽化するまで長い道のりですね!
この中の、何匹が来年のゴールデンウイークを無事迎えることができるのかな。

ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
ヨコヅナサシガメ_1007181
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F9  ISO200  (2010.07.17: 港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ_1007182
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/2  F9  ISO200  (2010.07.17: 港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ_1007183
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F9  ISO200  (2010.07.17: 港南区芹が谷)

| |

« ●シロオビトリノフンダマシ | トップページ | ●ムシの写真も1枚 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヨコヅナサシガメの幼虫:

« ●シロオビトリノフンダマシ | トップページ | ●ムシの写真も1枚 »