« ●オカダンゴムシ | トップページ | ●ひとりごと »

2010年7月 4日 (日)

●ベッコウハゴロモの幼虫みっけ!

今年も無事、ベッコウハゴロモの幼虫に再開することができました(^^)。
で、一度見つかると結構見つかるもので、何カ所かで見つけることができました。
いつ見ても、何とも言えない表情と外観をしていて、会えると嬉しくなってしまいます。
一回り小さいのもみつけたので、どうやら小さいときから、この形をしているみたいですが、いったいどこに隠れているんでしょうね?
アミガサハゴロモとの違いですが、参考までに後ろ姿の比較写真を載せてみました。
気のせいではなく、お尻の毛の色もベッコウハゴロモの方はクリーム色っぽい感じがします。

ベッコウハゴロモの幼虫 (カメムシ目/ハゴロモ科)
ベッコウハゴロモ_07031
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9  ISO200  (2010.07.03: 港南区芹が谷)

ベッコウハゴロモ_07032
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9  ISO200  (2010.07.03: 港南区芹が谷)

ベッコウハゴロモ_07033
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6  F9  ISO200  (2010.07.03: 港南区芹が谷)

右がアミガサハゴロモ
ベッコウハゴロモ_07034

| |

« ●オカダンゴムシ | トップページ | ●ひとりごと »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは(^_^;)

最近ちょっと忙しくしていて、飼っていた白い幼虫は、知らない間に死んでしまっていました。
また、来年頑張ろうと思います。

ベッコウハゴロモの幼虫はアミガサよりも少し時期が遅いのでしょうか?

投稿: 夏子 | 2010年7月 5日 (月) 00時09分

夏子さん、こんんちは!

あ~っ、例の幼虫を捕獲して飼育していてくれたんですか、本当にありがとうございました(^^)。
「また来年お願いしますね」って、自分でもしなさいってことかな(^^;。

さて、どちらが早いんでしょうか、少なくても今年はアミガサハゴロモの方が、先行しているようで一回り大きいです。
アミガサハゴロモの幼虫ですが、ニャンコのたまり場の近くの椎の木にもいるのを発見しました。
たくさん見ることができて、嬉しいですね~(^^)。


投稿: そら | 2010年7月 5日 (月) 12時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ベッコウハゴロモの幼虫みっけ!:

« ●オカダンゴムシ | トップページ | ●ひとりごと »